関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第7回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(6)
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
安全単元としてのまとまりを意識する 新学習指導要領では,第三学年の内容(3)「地域の安全を守る働き」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第6回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(5)
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 生産と販売の違いに注目  新学習指導要領では,第三学年の内容(2)「地域に見られる生産や販売の仕事」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第5回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(4)
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 内容と内容の取扱いに注目  新学習指導要領では,第四学年の内容(5)「県内の特色ある地域」が次のように示され,新内容としては「国際交流に取り組んでいる地域」が加えられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第4回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(3)
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
■「県内の自然災害」  新学習指導要領では,第四学年の内容(3)「自然災害から人々を守る活動」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第3回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(2)
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「市の様子の移り変わり」  新学習指導要領では、第三学年の内容(4)「市の様子の移り変わり」が次の内容で新設された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第2回)
  • 副読本の作成と新学習指導要領(1)
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「身近な地域や市の様子」 新学習指導要領では、第三学年の内容(1)「身近な地域や市の様子」が次の内容で示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領全面実施直前レポート (第1回)
  • 副読本の改定と新学習指導要領(1)
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  昨年六月で一息ついてお休みしたはずの連載であったが、編集担当の方のプレッシャーが相当強く、また再開させていただくことになった。せっかくいただいた機会なので、タイムリーな内容をと考え、今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第12回)
  • 文化や習慣の違いを尊重した指導の工夫
  • 六年生 国際「日本とつながりの深い国々」
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
澤井 陽介・田内 利美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに(小単元について)  新学習指導要領に基づき、国際理解だけではなく、国際交流を含めて学習することで、グローバル化した社会の中で生きる心構えや姿勢を認識させ、より「深い学び」へとつながること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第11回)
  • 事象や人々の相互関係に着目した単元構成と,主体的に学習問題を解決しようとする態度を育む学習をめざして
  • 「優れた技術を生かした工業〜科学の発展を支えるA社のベアリング〜」
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
澤井 陽介・中野 直茂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身に付ける資質・能力から取り上げる社会的事象を決める  新学習指導要領第五学年で本単元に関わる内容を通して身に付ける資質・能力は次のように記されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第10回)
  • 「調べて・まとめて・伝える」活動を通して見方・考え方を鍛える社会科学習
  • 第4学年「国際交流に取り組む地域」〜高槻市の姉妹都市交流〜
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
澤井 陽介・石井 芳生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元を構想するにあたって  「国際交流に取り組む地域」は新学習指導要領の第四学年の内容(5)「県内の特色ある地域様子」に新しく加わった。これを取り上げる際の対象の範囲と地域を選択する際の配慮事項が…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第9回)
  • 子どもたちが主体的に学びをつくることができる授業づくりを目指して〜三年生「横浜市の様子の移り変わりと人々の生活の変化」〜
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
澤井 陽介・武藤 由希子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領第三学年の内容(4)として,「市の様子の移り変わり」が示された。 単元を考えるにあたって,「これまでの横浜市の様子や人々の生活の変化」や,「これからの発展」を,三年生の子…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第8回)
  • 東京オリンピックと札幌オリンピックの比較から、戦後日本の復興と発展を考える
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
澤井 陽介・渡辺 奈央子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 それぞれのオリンピックの価値  焼け野原となった日本が,国民の不断の努力によって経済成長を成し遂げ,国家主導で立ち直ったことの象徴となった,東京オリンピック。「日本の復興と戦争のない平和」を世界に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第7回)
  • 「問い」を通して見方・考え方を成長させる社会科学習
  • 5年「工業のさかんな地域」〜世界をリードする自動車づくり〜
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
澤井 陽介・永井 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的な見方・考え方」を働かせて課題を追究・解決する社会科学習を構想するにあたり,実践のポイントとしたのは,次の二点である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第6回)
  • 見方・考え方を働かせて,社会に対する認識と判断する力を育む社会科学習
  • 第4学年単元「防災ブックをつくろう〜地震災害から人々を守るために〜」
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
澤井 陽介・中尾 梓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本単元に関わる指導要領改訂のポイント  新学習指導要領第四学年の内容(3)として「自然災害から人々を守る活動」が示された。これまでの「地域社会における災害及び事故の防止」の内容の取扱いに示されてい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第5回)
  • 事象の相互関係に着目することを通して身近な生産活動の価値に気付く授業づくりを目指して
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
澤井 陽介・磯野 哲英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもにとって身近な教材を選定  新学習指導要領では、本単元について「生産の仕事は、地域の人々の生活と密接な関わりをもって行われていることを理解すること」「仕事の種類や産地の分布、仕事の工程などに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第28回)
  • 各地で開催されている研究大会の報告F
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  本号では昨年一一月に徳島県徳島市立大松小学校で開催された研究大会の様子を紹介したい。徳島県では今年の一一月一六日にも徳島大会(四国大会)の開催を予定している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第4回)
  • 社会科らしい授業で,12歳が政治を問い直す
  • 第6学年「私たちの生活と政治〜選挙に行こう〜」
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
澤井 陽介・矢島 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会科らしい授業」を追究してきた。その中で、「問い直す」ことがポイントとなるのではないかと考える。児童の考えだけではなく、学んだことについても、「本当にそうだろうか。」と問い直すこと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第27回)
  • 各地で開催されている研究大会の報告E
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  本号では、本年二月二三日に東京都世田谷区立等々力小学校において開催された東京都小学校社会科研究会の研究発表会の様子を紹介したい。東京都では毎年二月に研究大会を開催している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第3回)
  • 新聞と人々のくらしの相互関係を明らかにする情報産業学習
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
澤井 陽介・和田 倫寛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本単元における改訂のポイント  第五学年における放送、新聞などの産業(以下、情報産業)に関わる学習の内容について、この度の改訂では「国民生活に大きな影響を及ぼし」ており「放送、新聞などの産業の様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第26回)
  • 各地で開催されている研究大会の報告D
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本号では、本年二月二日に大阪市立成育小学校において開催された大阪市社会科研究大会から授業を紹介したい。大阪市では毎年二月に研究大会を開催している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ