関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
学習問題と板書の関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、板書の機能は、二つあると前置きし、その一つとして「視覚に訴えて、子どもの思考を助けるはたらきをする。」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 黒板はどうなる? 私が小学生のころ、教室にある黒板以外のものといえば、OHPやテレビぐらいであった。しかし、今は、書画カメラ、電子黒板などがあり、それらが授業に積極的に取り入れられている。さらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
白井 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
学校訪問などで授業を参観したとき、もはや時間半ばであるのに、一文字の板書もなく、教師のひとりしゃべりが続いている授業に、化粧落ちのした寝ぼけ眼をみるようなみじめさを感じる。その逆で、時間半ばで黒板一杯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
「思考ツール」で構造化と参加型を組み合わせ、思考力を育てる
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
丸野 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
知識伝達のための黒板から、 集団思考のための黒板への役割転換 日頃の授業準備の際、「板書計画」から考え始める先生方も多いのではないだろうか(私自身もそうである)。授業づくりの実際において、板書は教師に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書の縦書き・横書きの法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まとまりのある板書 板書の縦書き・横書きの法則を問われて、敢えて 「縦横」無尽に書く としたら、戸惑うだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
色チョークの使い分けの法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記科目から 「色」で脱出の試み 私の板書は、「問い」で成り立っている。教科書の太字や重要語句のみを板書し、解説する板書にはなっていない。生徒は、「問い」を解決する時に、必要な語句を調べ、ノートにメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とノート指導の関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河村 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート指導の原則と方法 「ノートに、何を書かせるのか。」「いつ、ノートに書かせるのか。」 板書とノート指導の関わりでは、この2点が気になるところだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書中の教師トークの法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、「板書中の教師の姿勢はどのようにしたらいいか」である。 法則@ 子どもの方を向いてトークせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
発問と板書の関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
今こそ発問・討論の復権を 「発問」を研究することが授業を研究することである時代があった。1980年代の後半のことである。向山洋一氏や有田和正氏ら、授業の名人が、社会科や国語の授業で、素晴らしい発問を繰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
黒板添付資料と板書の関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが授業がわかったと言えるかどうか 1 そもそも板書とは? 例えば、『国語教育指導用語辞典』(教育出版)には、次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とPCの関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 平面と立体の使い分けを 新聞紙みひらき9・3枚分、新聞紙みひらき1・4枚分。前者は勤務校の黒板の面積、後者はPCに接続しているモニター画面の面積である。実に6・5倍の差がある。一枚の画面に示すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
導入でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の基礎基本 板書は横書きの場合、課題を一番上に書いて、左上から右下へ書くのが一般的であり、授業と直結していることが重要である。さらに、単純化した構造図にすることが生徒に分かりやすく納得できる授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
展開・ヤマ場でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の板書には「子どもの考え」がたくさん書かれることが大事である。 「子どもの考え」を黒板いっぱいにするには、当然だが、子ども自身に板書させることが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
終末・まとめでする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
坂井 清隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに なぜ「板書」するのか? この問いに対する一般的な答えは以下のようなものであろう。 ・学習内容を子どもたちの視覚に訴え、客観的にとらえられるように提示するため【授業の視覚化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの意見を板書でどう取り上げるか
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
川嶋 邦夫
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の役割とは? 有田和正氏の授業のビデオを何本か拝見した。その板書は極めて整理されたものであった。例えば「バスのうんてんしゅ」の実践では、「タイヤ?」「窓?」などと今現在分からないことが端的に記され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考を促す板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
石田 智洋
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業をしていると、子どもが自分自身の考えを出したり、考えの根拠を明らかにしたりすることがある。また、なかまとのかかわりの中で考えの共通点や相違点に気づき、問題の解決につながったり、新たな疑問を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考の流れをどう板書するか
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
栗田 千恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの考えを一歩深め、それらを収束させていける板書をめざしたい 子どもの思考の流れを板書する授業として、問題解決的な授業を例として書いていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子ども相互をつなげる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
川西 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども相互をつなげる場面では、「板書」が有効である。「話し言葉」としての子どもの発言は消えていくが、板書されれば「文字」として残る。それを全員の子どもが読み、さらにつなげていくことができる。そのときの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る