関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第12回)
  • 歴史的分野・公民的分野「民主主義」の出題例 年間を通して軸となるテーマの設定による出題!
  • 民主主義を例に
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
年間を通した軸の設定とは? 「テストを見れば、どんな授業をしたかが分かる」と言われる。定期テストは、生徒の到達度を測るため、授業中の思考過程を再現する問題や、授業で獲得した知識を生かせる問題を出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第11回)
  • 歴史的分野「歴史の流れを問う問題」の出題例 時代区分で歴史の流れを問うテスト
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史は暗記ではない! 一 年号は出題しない 歴史的分野のテスト作成にとって大切なポイントは何だろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第10回)
  • 地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定期テストと生徒をつなぐ  真剣さには、理由がある。  私は、単元のまとめの授業で、生徒が自分たちで出題予想をして問題を作る時間をとっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第9回)
  • 「関心・意欲・態度を評価する」出題例 授業活動や課題について問うテスト問題
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どの分野でも関心・意欲・態度を評価する問題を出題 ペーパーテストでの関心・意欲・態度に関する評価は難しいと考えられているが、定期テストにおいては可能であり出題することを奨励したい。日頃の授業観察や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第8回)
  • 公民的分野「経済単元の問題」の出題例
  • 知識の活用を見取るテスト問題(消費と経済、企業の活動、市場経済)
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の活用場面を見取る 中学校の社会科が暗記中心であるといわれ続ける原因の一つにテスト問題がある。定期テスト、高校入試の問題の多くは、子どもたちが理解度よりも教科書の用語を正確に再生することを求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第7回)
  • 歴史的分野「大日本帝国憲法と大津事件」の出題例 歴史作問の鉄則は「時代の大観」にあり!
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習のポイントは、「時代の特徴がわかる」ことにあると考える。学習指導要領の文言を借りれば、「時代を大観」できることであり、学習成果を測る定期テストの作問の鉄則も、そこにある。そして、大きな時代の流…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第6回)
  • 地理的分野「北アメリカ州」「南アメリカ州」の出題例
  • 「探究」→「価値で判断」の授業場面を再現する定期テスト
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校現場における定期テストは、学校で使っているワークやプリントを中心に出題することが多い。しかし、忙しい現場においても、ほんの少しの作問の工夫で、定期テストを変えることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第5回)
  • 地理的分野『南アメリカ』の出題例 根拠をもって選択・説明させる試みと時事問題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
直感による発言とその理由づけ 生徒の発言に対して、「どうしてそう考えたのですか」と問うと「ただ、何となく」「……」となることがある。教師の発問に問題があるのである。しかし、時折直感をもとにした生徒の発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第4回)
  • 公民的分野『政治・経済の総合問題』の出題例
  • 持続可能な社会のあり方を問うテスト問題(政府の財政と税制)
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会のしくみに迫る、公民的分野のテスト作成のコツ 公民的分野のテスト作成にとって大切なポイントは何だろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第3回)
  • 歴史的分野「中世の日本」・「近世の日本」の出題例 繰り返し学習させた後で、重要語句を出題する
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業中に口頭復習問題 社会科の授業では、一時間の中でいくつもの重要語句(教科書本文中にあり、ゴシック体で記載されている語句)が登場する。例えば、平成二四年二月八日発行『中学社会 歴史的分野』(日本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第1回)
  • 地理的分野「世界の地域構成」の出題例 私のこだわり
  • 『○×問題』と『資料読解』
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 《易→難》の問題配列 異動した学校で3年生を担当した。そこで、テストが始まっても鉛筆を持とうとしない生徒に出会った。解くことを促しても、「どうせできないし…」という言葉が返ってきた。最初の問題がわ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第4回)
  • 全員が参加する授業には優れたシステムが存在する
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネタでひきつける授業の限界 面白いネタや意外なネタで生徒をひきつける授業が理想だった。しかし、数年前に限界を感じた。どうやってものってこない生徒の存在があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
  • “因果関係の読み取り力”UPに直結する発見クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 気候変動と時代の移り変わり 縄文時代の貝塚の場所はどこかを調べました。すると、現在の海から数キロメートル離れた丘の上にありました。貝塚は貝殻などのゴミを捨てた場所です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 超有名都市伝説?―あれって本当?
  • ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカでは「著作権延長法」により、一九二八年に発表された「ミッキーマウス」の著作権が延長された。ウォルト・ディズニー・カンパニーのロビー活動が背景にあったと言われ、これはミッキーマウス保護法だと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
  • 鎌倉の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
変化の先駆け事件は承久の乱 鎌倉時代の変化の先駆け事件は承久の乱である。 鎌倉幕府が誕生したが、朝廷の支配力は健在であり、幕府の力は全国には及ばなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 鎌倉で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉時代には鎌倉に地方政権が誕生したが、もともとは朝廷があってこその将軍であり、幕府であった。鎌倉幕府の成立により武家が政権を握ったわけではなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 五重塔にまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では五重塔など日本の塔を中心に述べる。 五重塔は何のためにつくられたのか  仏舎利(釈迦の遺骨)を納めるためにつくられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
  • “歴史人物”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 藤原道長から、貴族の生活と仏教の変容を見る  発問1「藤原道長はトイレをどうしていたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “討論でゆさぶる”覚え方:実例紹介
  • 中学地理/討論でゆさぶる覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 臨海工業地帯の立地の授業  石油コンビナートや製鉄所がなぜ臨海部に設置されているのか  工業立地についての授業で、自分の考えをノートに書かせて発表させた。そこでは、原料の輸送を船で行うため臨海部が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 織田信長
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 銭で雇った兵士 藤吉郎は信長の家来として頭角を現しました。このようなことは、他の大名ではありえません。なぜなら藤吉郎は流れ者で、当時、流れ者は足軽にも相手にされないのです。しかし、信長は藤吉郎をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ