関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 羅列的な知識は求めない 新学習指導要領の解説には世界の諸地域の学習は「羅列的な知識を身に付けることがねらいではない」と明言されている。さらに解説には、「州内の個別の国又は小地域や一部に偏った地域の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 谷津田から農業を考える 先人が台地や丘陵の谷の部分に水田を切り開いてきた。このような田は「谷津田(やつだ)」または「谷田(やつだ)」とよばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「食べ物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 好きな食べ物はカレーと寿司 全農のアンケート調査によると子どもにカレーと寿司は絶大な人気がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
  • 中学校/シンプルに確認 年表とキーワードで構成する
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の流れをとらえさせる前提として、つぎの時代を扱う。  縄文・弥生・古墳・奈良・平安・ 鎌倉・室町・安土桃山・江戸…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
  • 資料読み取り用・学び方スキルのポイント
  • 写真の見方・読み方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>写真を見て、わかったこと、思ったことをノートに書きます。意見はこの表のAからIのいずれかに分類できます。意見の数は5年生のトップクラスで100程度(向山洋一氏:『社会科教育』1992年5月号に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
  • 裁判員制度を社会科の課題として考える
  • 「社会科の主人公」として裁判員制度をとらえさせる
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 裁判員制度は国民の権利か 第百五十九回国会法務委員会(平成十六年四月九日)の記録から抜粋する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
  • 教科書を教える〜音読・書き込み・書き写しがポイント〜
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本文の音読をさせる  『脳科学からの音読の効果』を話し、教科書の本文(や文章資料)の音読を行なう。次のように変化を持たせて、繰り返し音読を行なうと、中学生でも音読を厭わない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 織田信長
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 画期的だった安土城  信長は、自らが日本の支配者であることを天下に知らしめるために安土城をつくった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 他人が立てた年間計画=役に立つ読み方スポット
  • 授業のねらいを明確にする
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のねらい」を明確にしていくために、次の三点がポイントになる。 @年間計画から「テストの内容」をイメージする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • 学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
  • 考える技能
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える」ということ  考えるということは、その結果として  キーワードを指摘できる 説明できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時代が求める授業−変革のポイント41
  • “時代が求める授業”づくり…私の挑戦
  • 中学歴史/江戸幕府の成立と鎖国
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のポイントをしぼる 新学習指導要領の「目標」に歴史的事象に対する関心を高め、我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ、それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史の長さを考える 環境問題が大きなテーマとなっている。地球の歴史の長さを実感させることは、環境問題を考えるうえでも基本になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
  • 中学公民・「資本主義」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人材をつくる 日本人の価値観や美意識が変化してきている。ペリー提督に日本侵略を考え直させた武士道は第二次世界大戦後の社会では完全に影をひそめた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
  • 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ