関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第4回)
公民的分野『政治・経済の総合問題』の出題例
持続可能な社会のあり方を問うテスト問題(政府の財政と税制)
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第12回)
歴史的分野・公民的分野「民主主義」の出題例 年間を通して軸となるテーマの設定による出題!
民主主義を例に
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
年間を通した軸の設定とは? 「テストを見れば、どんな授業をしたかが分かる」と言われる。定期テストは、生徒の到達度を測るため、授業中の思考過程を再現する問題や、授業で獲得した知識を生かせる問題を出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第11回)
歴史的分野「歴史の流れを問う問題」の出題例 時代区分で歴史の流れを問うテスト
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史は暗記ではない! 一 年号は出題しない 歴史的分野のテスト作成にとって大切なポイントは何だろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第10回)
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定期テストと生徒をつなぐ 真剣さには、理由がある。 私は、単元のまとめの授業で、生徒が自分たちで出題予想をして問題を作る時間をとっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第9回)
「関心・意欲・態度を評価する」出題例 授業活動や課題について問うテスト問題
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どの分野でも関心・意欲・態度を評価する問題を出題 ペーパーテストでの関心・意欲・態度に関する評価は難しいと考えられているが、定期テストにおいては可能であり出題することを奨励したい。日頃の授業観察や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第8回)
公民的分野「経済単元の問題」の出題例
知識の活用を見取るテスト問題(消費と経済、企業の活動、市場経済)
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の活用場面を見取る 中学校の社会科が暗記中心であるといわれ続ける原因の一つにテスト問題がある。定期テスト、高校入試の問題の多くは、子どもたちが理解度よりも教科書の用語を正確に再生することを求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第7回)
歴史的分野「大日本帝国憲法と大津事件」の出題例 歴史作問の鉄則は「時代の大観」にあり!
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習のポイントは、「時代の特徴がわかる」ことにあると考える。学習指導要領の文言を借りれば、「時代を大観」できることであり、学習成果を測る定期テストの作問の鉄則も、そこにある。そして、大きな時代の流…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第6回)
地理的分野「北アメリカ州」「南アメリカ州」の出題例
「探究」→「価値で判断」の授業場面を再現する定期テスト
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校現場における定期テストは、学校で使っているワークやプリントを中心に出題することが多い。しかし、忙しい現場においても、ほんの少しの作問の工夫で、定期テストを変えることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第5回)
地理的分野『南アメリカ』の出題例 根拠をもって選択・説明させる試みと時事問題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
直感による発言とその理由づけ 生徒の発言に対して、「どうしてそう考えたのですか」と問うと「ただ、何となく」「……」となることがある。教師の発問に問題があるのである。しかし、時折直感をもとにした生徒の発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第3回)
歴史的分野「中世の日本」・「近世の日本」の出題例 繰り返し学習させた後で、重要語句を出題する
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業中に口頭復習問題 社会科の授業では、一時間の中でいくつもの重要語句(教科書本文中にあり、ゴシック体で記載されている語句)が登場する。例えば、平成二四年二月八日発行『中学社会 歴史的分野』(日本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第2回)
歴史的分野「1年生最初のテスト」の出題例 中一ギャップに配慮した問題を作る
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
○×問題でやる気を持たせる 小学校で歴史の学習に興味を持って取り組んできた生徒もいれば、苦手な生徒もいる。だから試験問題の最初は苦手な生徒もできそうに感じる問題を配置する。なかには最初の問題を見て難し…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第1回)
地理的分野「世界の地域構成」の出題例 私のこだわり
『○×問題』と『資料読解』
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 《易→難》の問題配列 異動した学校で3年生を担当した。そこで、テストが始まっても鉛筆を持とうとしない生徒に出会った。解くことを促しても、「どうせできないし…」という言葉が返ってきた。最初の問題がわ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
学年・分野で考える授業デザイン ここがポイント
中学地理/日本と世界を関連づけた地理の学習〜グローバル化と日本の産業・中部地方の工業の授業デザイン〜
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本と世界の産業を関連づけて教材化する授業デザイン (1) 「中部地方の工業の学習の授業デザイン〜クルマ大競争の時代〜…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学公民/現代社会と私たちの生活→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の課題を解決し、同時に私たちの生活を充実させていく社会や経済のあり方を問う“決め発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
中学地理=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化の時代の中学校地理 グローバル化の時代の地理の学習では、どのような知識や技能を活用し、課題を解決する思考力や判断力を育てていけばよいのか。大切な点は2つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
卑弥呼をネタに地図帳が大活躍するクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 卑弥呼の時代の歴史像を組み立てる 日本古代史最大のミステリーといわれる邪馬台国論争は、九州説・畿内説及びその他の地域説と未だに決着はついていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
温暖化の宿題―環境省大臣になったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
温暖化より厳しい高温化が進む 低炭素社会は実現できるのか? 一 持続可能な低炭素社会実現のためにできることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「現代社会と私たちの生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 現代社会は日々激しく変化している。子どもがぐっと身を乗り出して考える学習問題や、子どもたちの身近な問題の背後にある、政治や経済のしくみに迫る学習問題を提示したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力が育つ基本スキル
情報を解釈する能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
学習課題解決の視点で生徒の身近な情報や因果関係を構造化 情報を解釈する能力は、学習課題を設定し、課題解決の視点で身近な情報を集め、違う見方の情報と比較し、因果関係を構造化することで育つと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
少子高齢化
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
少子高齢化社会とは? 日本の出生率1・26%(2005年) 人口が減少していく社会とは、正確には少産多死社会ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
08 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 高等学校
地理【地理総合(生活文化の多様性と国際理解】カレーをテーマに深く掘り下げる授業実践
社会科教育 2024年7月号
一覧を見る