関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科の分岐点〜社会科再編の契機〜
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
胤森 裕暢
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳教育では、「道徳的諸価値が一人一人の内面において統合されたもの」である道徳性を養うために、これまで「人生観・世界観ないし価値観を形成することを目指す教育」、すなわち「在り方生き方教育」が一貫して発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳教育において大切なことは、如何に道徳的価値/規範を認識し判断できる事例を提示できるかであろう。しかも生徒の「自我関与」(自分のこととして考える)を促すものでなければならない。さすれば、「道徳教育の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳の教科化を巡る議論が活発化している。道徳教育の充実に関する懇談会の報告書『今後の道徳教育の改善・充実方策について』では、個人の多様な価値観の形成と、国家・社会の持続可能な発展の実現を目指して、新た…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科における児童の価値・情緒・感情を考慮した指導による道徳との連携
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳の教科化は、道徳の時間が教科ではないため形骸化していること、改善について議論がすでに尽くされていることが要因とされる。その是非は置くとして、教科化がなされても、「学校教育全体で道徳を行うという方針…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科で思考力を育み、道徳に臨む!
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
平野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 道徳教育とのかかわりから 道徳教育の目標は、「学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。」とある。社会科と道徳の接点は、「判断力」である。私は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「社会科」と「道徳の時間」 それぞれの役割を改めて確認したい
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
岩渕 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会科」と「道徳の時間」の共通点 社会科と道徳の時間。その共通点と問われれば、私は「価値の追求である」と答えたい。例えば、社会科の公民的分野では、多くのケースにおいて「法」に基づいた制度について…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
教科内・教科間連携の紐帯としての海洋
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と海洋教育の関係 海洋教育とは超教科の教育であり、社会科だけでその充実が図れるものではない。けれども、社会認識を通して公民的資質を育成する社会科において、海洋教育との接点はあり得るし、教科教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[地理科・社会科地理]地理の教科観を学んだ名著
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
『社会科地理教育論』 山口幸男著,古今書院,二〇〇二年 本書は山口幸男先生の発刊当時で二五年間にわたる研究成果の一部を収めており,「第1部 社会科地理教育論」,「第2部 地理教育のカリキュラム論,内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第12回)
教師だけの責任か
多様な責任主体
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 だれの責任 全国社会科教育学会第69回大会のテーマが「社会科教育の責任」であった。開催準備にあたった鳴門教育大学の一員として,今一度このテーマに向き合ってみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
地理/公民的分野との連携を意図した地理授業の創造
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びに対する過熱への警鐘 まず冒頭で,筆者の「主体的・対話的で深い学び」に対するとらえ方を示しておきたい。逆説的な定義となってしまうが,形式的な活動ばかりを重視して,教科の本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
日本の地域構成
常識と異なる事例の教材化
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1常識に対して挑戦するような教材 子どものやる気と主体性を生むためには、すでに「知っている」ことや「当たり前」だと思っていること、すなわち「常識」と異なったり、「常識」に対して挑戦するような事例をさが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第218回)
徳島県の巻
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、徳島県における最近の小・中学校教育研究大会における研究主題と研究授業を手がかりにして、意欲的に社会科教育実践に取り組む先生方を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“環境”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニュー教材としての環境 「環境」という教材は何も新しいものではない。これまでにも、日本の自然環境をはじめとして、公害、環境問題などが取り上げられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会科の初志をつらぬく会
子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
歴史教育者協議会
歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
チャレンジコーナー
どのように並んでいるかな?
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る