※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
  • 試される教師の教材開発力
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 忘れてはならない「社会参画」という視点 新学習指導要領の注目点として、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」「課題解決的な学習」「社会的な見方・考え方」の三点を取り上げる。なお、後述する通り、これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 国民・国家/差別の歴史から、国に対してどのように向き合うべきかを考えさせる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の三月三一日、最高検察庁がハンセン病元患者に謝罪した。およそ一年前の二〇一六年四月二五日には、最高裁判所も誤りを認めて異例の謝罪をしていた。この二つの謝罪は、ハンセン病元患者の裁判が、隔離されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 小中高一貫の「主権者教育プログラム」の可能性とこれからの展開
  • 主権者教育を通して学校を地域に開き、地域づくりの担い手育成を目指す
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 一八歳選挙権の時代を迎えて、主権者教育が注目されている。一八歳に選挙権年齢が引き下げられることによって、新たにおよそ二四〇万人の有権者が誕生するということである。ただ、若者の投票率は極めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 知識・理解の深化
  • 知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識・理解の深化」とは、=現象の因果関係の理解に他ならない。原因と結果の関係を知りたいという欲望は人間の本能で、自然現象に対しても社会現象に対しても、それは同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
  • 「授業計画」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業を展開する力とは、子どもの興味を惹きつけ、探究を促す学習を展開する力である。そのような力量を付けるための授業計画とは、子どもの反応を予想して実際に授業を行い、その予想が妥当であったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
  • 「研究授業」の位置づけと工夫
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業には、教師がある研究組織の一員としてその組織の取り組みの成果を示すために行う場合と、教師個人の関心に基づいて進めている研究の成果を提案するために行われる場合がある。両者の違いは、前者が組織によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 授業がグレードアップ! 子どもをゆさぶる+α資料
  • 歴史・子どもをゆさぶる+α資料
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の小学校では必ず、原子爆弾の惨禍を詳しく教えている。もちろん、教科書にも載っているし、修学旅行で広島や長崎を訪問する学校も多い。しかし第二次世界大戦当時、人々が原子爆弾についてどのくらいの知識があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • なぜ今、社会参画力が強調されるのか
  • 「子どもの可能性」を保証するために
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「私の参加により、変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」という問いに、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた若者は、わずか30・2%にすぎない(『平成26年版 子ども・若者白書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
  • 「あれ?」から社会的な見方や考え方を育てる
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
ニューヨークの洗濯事情 米国で生活したことのある方なら誰もが驚くことだが、米国には衣服を洗濯して、それを屋外に干すという習慣がない。アパート暮らしであれば、大抵は地下室に洗濯機と乾燥機があり、洗濯から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
  • 学習者の多様性に応じた社会科カリキュラムの構想
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の主張は、どのような学習者に対しても同じ認識を形成することを目指し、固定された内容によって構成されるのではなく、学習者の多様性に対応した社会科カリキュラムが必要ではないかということである?。そのた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
  • 現代社会の諸課題をとらえる枠組み
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「現代社会の諸課題をとらえる枠組み」 この言葉、聞き慣れない言葉であろう。本誌の読者の多くは小学校あるいは中学校の先生と推測されるので、それも当然のことかもしれない。この言葉は、『高等学校学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 教科目標・目標構造→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
平成26年3月31日に公表された「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価のあり方に関する検討会」の論点整理は多岐にわたる課題について論じている。ここでは、教科等を横断する汎用的な資質・能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“金融・経済”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の金融・経済の今日的課題 日本では、十年以上にわたるデフレにより経済停滞が長期化している。そのため、デフレからの脱却が日本経済を再生させるうえで急務となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
唐木 清志・岩田 一彦・栗原 久・鈴木 健二・乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
永田氏の原稿を読みながら、社会科における「単元」の重要性について改めて考えた。問1→問2→問3……と続く一種のストーリーは、単元の構造そのものである。重要語句を問う一問一答式のテスト問題であれば、スト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
  • 教師の社会科教育観が問われている
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の実態、地域の特色、校内研修のテーマ、年間計画を立案する際に、まずは念頭に置くことであろう。しかし、それだけで年間計画が「魅力的」になるわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
  • 社会的ジレンマの教材化
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の社会問題 現代社会の社会問題は、見えづらいのが特徴である。構造を理解するのが難しい、と言った方が適切かもしれない。いずれにせよ、社会問題の構造を正確に理解し、その解決に必要な資質・能力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ