関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉[2]1990年の予算を歳入から見ると、租税・印紙収入が58兆40億円、歳入全体の87.5%であった。ちなみに、公債金(国債)は5.5兆円で、歳入の8.3%。ところが、2005年の租税・印紙収…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
太田 順
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「親が倒れた」という状況には誰もがいつかは直面する。老人介護は各世帯の個別の問題であり、かつ文化的・制度的、経済的問題が複雑に絡み合った社会問題でもある。生徒達が1年間公民学習で学んだあらゆる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時事的な問題をテストで問い、学習のまとめの段階での知識・理解の観点はもちろん、この学習に関する関心・意欲・態度の観点についても評価する資料とする。次項の問いと一緒に問いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地球上のさまざまな課題の「構造的なつながり」のイメージマップを作成する。完成後、生徒に「自分はこのマップの中のどこにいるか」と問いかけ、地球上の課題と自分たちの生活の関連を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
3年( )組【氏名 】  公民プリント 3年生進級記念! 内閣総理大臣クイズ  最高学年への進学おめでとうございます。3年生の前半は「政治」について学習します。さて、みなさんは「政治」に対して、どれぐ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学三年生のこの時期なら、すでに教科書の範囲は終えていて、復習に時間をかけているころだと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
大杉 正昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本的人権と公民的資質  「人間の尊重と日本国憲法」における「基本的人権」の教科書記述(例・東京書籍)を見ると個人の人権と公民的資質の育成に関して以下のような分類が可能である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
勝俣 得男
ジャンル
社会
本文抜粋
今、なぜ発展的学習に新聞教材なのか ―「新聞は生涯学習の教科書」― 現代は情報化時代である。以前では入手困難であった情報を、諸メディアの活用により容易に引き出す一方、生涯学習社会を迎え、情報の興味・関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
藤原 敏宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野は、社会科という教科として最後に位置付けられる分野である。その分野で「教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか」と聞かれたら、何を選んだらいいのだろうか?市町村合併や住…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 誰でも知っている問題をクイズにして、テンポよく出す。 授業準備の遅い生徒を待つ間のちょっとした時間を利用して、授業の助走問題として、クイズをすることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問  本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “現代社会をとらえる見方・考え方”って何?
  • よりよき社会をめざす「市民」の育成を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
(○:ヤング先生 ●:ベテラン先生) ○「もうすぐ、衆議院解散なんて報じられていますが、あまり選挙なんて関心ないんですよねぇ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
  • 「多くの人が納得するアピール文をつくる」授業力―診断と改善策
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
住民や専門家とも対話を紡いで地域の課題を考えよう 知識習得型学力観から知識活用型学力観への転換が提唱されている。なかでも、活用型学力の一つである、「実社会に参加・参画する力」の育成は、市民的資質の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
  • メディア・リテラシーを育成しよう
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞・テレビは公民的分野の学習の宝庫である。実際に、授業でそれらを活用している先生方も多いであろう。生徒もこのような学習形態は興味を持ちやすいし、今後ますますこうした実践は広がりをみせるだろう。ただ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • バンクーバー・オリンピックを題材に!
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校高学年で、「外国語活動」の授業が本格化する。この授業の目的は、外国語(英語)を用いたコミュニケーションの楽しさを体験させることである。つまり、いかに、児童に「英語で話してみたい」という環境をつく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 05年の社会科資料室整備=捨てるモノと欲しいモノ
  • 教員たちの創意で、資料室に、授業に役立つ新聞記事の収集を
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
●「記事」収集の場としての資料室 本稿では、授業に役立つ新聞記事の保管場所として、資料室の整備を提案してみたい。つまり、各校にいる数名の社会科教員の創意を生かして、生徒に役立つ新聞記事を収集・保存して…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ