関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学地理
(世界の諸地域)地理的なものの見方や考え方の基礎を培うテストの作成
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
今西 祥幾
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
中学地理
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい学習指導要領を確認 今回の学習指導要領の改訂に当たって、特に最重要項目にあげられているのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学地理
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
松本 穂高
ジャンル
社会
本文抜粋
東京霞ヶ関にある文部科学省ビルのエントランスには、レンガづくりの室内花壇がある。そこには「人形峠製のレンガ」と表示が出ている。文科省にこのようなレンガがあるのはどうしてか。そもそも、なんともミステリア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学地理
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
寺町 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校社会科地理授業で日常活用される地図は、地図帳であることがきわめて多い。この地図帳を活用した授業実践例をいくつか挙げ、有効な活用法について考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
授業に直結する教科書分析の勘所
中学地理
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
谷田部 喜博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 教科書を教える≠フではなく、教科書で教える≠ラきという言葉がある。私の場合は教師一年目に先輩教員から教わった。その言葉の本質的な意味や裏側にある様々な歴史的経緯はさておき、教科書は学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
中学地理
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
笠 聡一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1年地理・地形図の活用 生徒が意欲的に考えたくなる、調べたくなるような学習問題について、二五〇〇〇分の一地形図を使って考えてみた。比較して読み取るだけでも活発に意見が出され、魅力的な学習であるが、さら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学地理
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 夏休みの宿題で、習得力、活用力のUPを図る 新学習指導要領では、習得力、活用力の育成が目指されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
中学地理
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
浅井 好
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的分野の特質と学び方技能 地理的分野の学習に必要な技能には、表やグラフ、絵資料の読み取りや表現の技能、インターネットの検索技能、フィールドワークでのインタビュー技能、発表会でのパワーポイントを操作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学地理
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂で、中学校地理的分野において、再び日本の諸地域学習が位置付けられた。この内容の扱いについて、次の点に留意して指導することが求められると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
中学地理
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
平澤 香
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 昭和45年5月発行の中学校指導書社会編の(1)身近な地域の内容解説で、地域の特色を理解するためには、どれかの事象を中心として他の事象との関連をとらえる事が望ましいとされ、地域の変化を取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学地理
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会参画の視点を取り入れる 新学習指導要領中学校社会科の改訂の基本方針の中で「社会参画に関する学習の充実」を掲げている。これをふまえ地理的分野では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
中学地理
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
北岡 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的分野の学習の手引き 今回の学習指導要領の改訂で、地理的分野においては、取り扱う内容面での変化に目がいきがちだが、その中で地図の読図や作図などの地理的技能を身につけさせることを一層重視するとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学地理
「世界の地域構成がわかる」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
地球という名のスイカは、へたとおしりでお日様のあたり方に違いはあるか。 緯度と経度について学習する際、私はまず「スイカ」の絵を板書する。ヘタがあって縦縞模様のスイカは、球体としての地球をイメージしや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学地理
「地域の規模に応じた調査」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
橋本 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが熱中する学習問題に大切なことはまず意外性である。その意外性から「なぜ?」を抽出し、追究することである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学地理
「世界と比べてみた日本」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元で子どもが関心を持ちやすい内容は、日本の常識が世界には通じるとは限らない事象である。たとえば地中海地方の同一場所の夏と冬の写真を見せ、どちらが夏か予想させる。生徒は答えを聞いて驚き、「地中海地方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
授業が楽しくなる勉強のコツ
中学地理
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
星野 幹雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科が得意な生徒 向山洋一氏は言う。 @生活体験が豊富な子は社会科ができる。 A資料に強い子は、社会科が得意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学地理
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の学習でどの程度の知識や概念が身についているか。一年生を担当するなら、入学時に調べておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
“先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
中学地理
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
白濱 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
次の有名な詩を読んでみよう 「カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学地理
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
白濱 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
次の資料を見て現在と過去を比較してみよう 右の二つの資料は、諏訪湖周辺の工業地域の変化において、地図と写真を通して考えさせるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
基礎基本の定着度チェッククイズ
中学地理
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
事例一「名探偵?国(県)当てクイズ」 世界の地域構成の学習に関する基礎基本を、推理ゲームの要領でクイズを行いチェックする。問一は、大陸や海洋、地域区分、経緯線などをヒントにどこの国を示しているかを当て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学地理
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みの宿題について 基礎的な知識の定着のために、市販の夏休み向けの問題集を購入することが多い。特に地理的分野においては、自作プリントより、資料や写真、地図などがカラーで美しくレイアウトされており…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る