関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • “先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代を見直すことで新情報を  外国人に、『日本』のイメージを聞くと返ってくる言葉がある。「富士山」「桜」「芸者」、そして「サムライ」だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
鈴木 文男
ジャンル
社会
本文抜粋
写真や絵を見せて、分かったこと、気づいたこと、思ったことをできるだけたくさんノートに書かせることが大事だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 基礎基本の定着度チェッククイズ
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化系クラブの活動での試み 「地域探求部」(「出原の歴史教材博物館」http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/syakai/Nihonshi/Dehara/sh…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で最も大切なことは、学習への生徒の意欲・関心である。 志ある教師は、日々生徒の意欲・関心を喚起する授業を追究している。そのための教材開発、授業研究に打ち込んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉歴史上の人物として学んだ絵が、実は今「別人」と疑われている。上記のイラストの原典のうち、本人が「自分だ」と認めた可能性が最も高いのは、三方原での敗戦で自らを書かせたB家康の「しかみ像」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
真子 靖弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉【ルール】@生徒の持金は5000円。A1問毎に賭け金の欄に100円単位で賭けさせる。B正解すると賭け金を加算した金額を持金の欄に書かせる。C最後のみ全額賭けてもよい。D最終的に持金額が多い子が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
行田 臣
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉このワークシートでは、資料を読み、それをもとに考える力を問う問題となっている。また、考えた結果を友達とかかわらせることで説明する力、聞く力を見ることもできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
北林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
T はじめに  歴史授業開きにゲームやクイズを用いて、教室を盛り上げ、これからの授業に興味や意欲を持たせる手法をとることは多々ある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
現代史の指導で感じる“Deja-Vu” “Deja-Vu”(デジャヴ)という言葉をご存じだろうか。ふとした一瞬、初めての出来事のはずなのに、今までどこかで経験したことのあるという感覚に陥るというもので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領  (前略)我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに すでに周知のごとく、本年から実施されている学習指導要領では、次のようなことが強調されている。基礎・基本の徹底、内容の厳選、学び方を学ぶ学習の充実などである。これらの中で教科書プラスαとは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
山下 洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 減った世界の歴史学習 今年度から実施となった学習指導要領では授業時間数の減少にともなって内容も大幅に削減された。歴史的分野では、世界の歴史に関する学習が削減されている。これは、学習指導要領の「内…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  「うわっ。何やこの臭いは?」 自分が担任をしている教室に入るなり、私は大きな声を出してしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史の長さを考える 環境問題が大きなテーマとなっている。地球の歴史の長さを実感させることは、環境問題を考えるうえでも基本になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 「挿入」の背景をどう理解するか  「教科の学習に、総合的な学習を挿入する」…。本校では、これまで、学校教育活動のカリキュラムのなかで、教科とその他の学校教育活動の関連や連携を模索してきている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校歴史的分野】「古代〜現代の日本」―我が国の歴史的事象に影響を与えた世界の歴史との関連を充実した授業モデル
  • 身近な教材から日本と世界の歴史を学ぶ!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 織田信長が後に家臣としてかわいがった「弥助」と呼ばれた黒人は、南蛮貿易で渡来した宣教師から献上されたものである。南蛮屏風にも見えるこの黒人を日本人は初めて見た。信長も大いに好奇心を示し、「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
  • 中学歴史/なぜ行基は朝廷から弾圧されたのか?
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「体より脳を動かす!」が、アクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習形態。以下「AL」)の本質であろう。そして、脳をアクティブにするに相応しい学習課題が不可欠である。その学習課題とは、生徒の「なぜ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/古代までの日本
  • 「律令の罪と罰」に迫る発問とは?
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
発問とは料理で言えば、「味つけ」のようなものであろう。同じ食材でも、煮るのか焼くのか、はたまた揚げるのかで大きく味は違ってくる。教材も同じ。授業で求める学力レベル(説明型や意思決定型など)によって発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
  • 室町時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
室町王権のシンボル 時代のイメージ(見える化)とは、シンボルである。それはヒトであったり、モノであったりする。私たちはシンボル(具体)を通して時代の思想や物語(抽象)を見出そうとする。そこで、室町時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 古墳・墓―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「多くの古代の(大)王が眠る前方後円墳は、なぜ造られたのか?」権力の大きさを象徴するその巨大さとは別に、その役割や形が謎であった。最近の研究では、興味深い仮説が提示されている。発問例も含めて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ