関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第11回)
  • 社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向け検討を重ねている中教審・教育課程企画特別部会が,昨年8月に「論点整理」を示した。その中で,育成すべき資質・能力として,3つの柱「何を知っているか,何ができるか」「知っている・でき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第10回)
  • 2030〜2040年の社会を生きるために
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
2020年の東京オリンピック直後の全面実施が予想される次期学習指導要領で学ぶ児童・生徒が社会を担っていくと想定される未来とは,どのような社会であろうか。学習指導要領を「粉ミルク」に例えると,それに盛り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第9回)
  • 小・中・高校を連携させた防災単元
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
次期指導要領では,高等学校地理歴史科での地理2単位,歴史2単位,公民科における「公共」が必履修化となる。それにより,小学校社会科,中学校社会科,高等学校地理歴史科・公民科との接続がより一層重視される…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第8回)
  • 子どもの素朴な疑問に答えるテーマを
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科を学び始める小学生が「社会」という聞き慣れない言葉に疑問をもつであろうことは想像に難くない。果たしてこの疑問は,その後10年に及ぶ社会系教科の学習を通じ解決されるだろうか。ここでは,小学生の素朴…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第7回)
  • 海洋国家にふさわしい単元を
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
山城 貴彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今夏,台風11号の影響で瀬戸内海に浮かぶ香川県佐柳島は,水を送る海底パイプライン(送水管)が破損し,断水が続くといった被害を受けた。送水管の位置を調べようとしたが,手元に「海図」がない。「困った。」地…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第6回)
  • 歴史・地理・関係認識の系統的な育成
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史,地理,関係認識の系統的な育成を観点としながら小学校社会科の単元・内容について考えてみたい
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第5回)
  • グローバル化する社会を生きるために
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
今後ますますグローバル化する社会を生きる子どもたちに育成するべき資質は,地球市民としての資質といえる。グローバル化する社会とは,「ヒト,モノ,カネ,情報などが,国や地域を超え地球規模で相互につながり依…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第4回)
  • 「運輸」の単元の復活を
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
平成元年までの学習指導要領では,小学校第5学年の内容の一つとして「運輸・通信」の項目が独立しており,それを受けて各教科書では「運輸・通信」に関する単元があった。それが,情報化社会の影響もあり,平成10…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第3回)
  • 「知識」自体を問う単元の創設
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領の内容を学習していく小中学生は,21世紀しか知らず,世紀の前半と後半を繋ぐ社会的役割を担う世代だ。これまでの社会科の実績を継承しつつも,どこかで大胆な発想の転換が必要な時代となっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第2回)
  • 他民族との共生を考える単元が欲しい
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
ほしい単元は下記のとおりである。  多民族国家における民族の共生を考える 多くの国は複数の民族から構成される。多民族国家である。地球規模での交通機関の発達で国家間の往来が盛んになり,定住するケースも増…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第1回)
  • パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教師は,天下・国家を論じるのが大好きである。私も,例外ではない。学習指導要領の作成に関わる方々,教科書の執筆者も,多くはそうではないか。このためか,社会科,特に公民的分野の学習内容は,天下・国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第12回)
  • 岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1源頼朝ゆかりの仏像  平成二九年九月から東京国立博物館で開催された「運慶展」は、二ヶ月の会期中に入場者総数六〇万人を超え、「仏教ブーム」を象徴する展覧会となった。運慶は、平安時代末から鎌倉時代初めと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第11回)
  • 昭和一一年二月の湯河原での事件
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1銃声 日中戦争が始まる前年二月の早朝、神奈川県湯河原町の旅館伊藤屋別館光風荘が炎に包まれた。その日そこには、牧野伸顕(七四)が逗留していた。彼は、後にアジア・太平洋戦争終結のとき、ポツダム宣言受諾に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第10回)
  • 今とは異なる昔の常識
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1新しい伝統としての初詣  元旦になると全国各地の神社仏閣は「初詣客」で賑わう。現在のような初詣の歴史は比較的新しく、明治の半ば以降、特に大正時代になってからである。その背景には、鉄道の発達がある。鉄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第9回)
  • 切支丹屋敷の人骨
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発掘された人骨 二〇一四年七月、東京都文京区の工事現場の地中から古い三体の人骨が並んで発見された。そのうちの一体は、棺に収められ、キリスト教の埋葬様式で葬られていた。国立科学博物館で鑑定したところ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第8回)
  • 過去の季節を読み解く
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 季節で変わる「時間」  「日本は四季があるから発展する」これは、インドネシアの友人の意見である。服装を変えたり、一日のリズムが季節によって違ってくるので、「次の夏までに」など計画的な習慣があるので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第7回)
  • 衛生思想の発見
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1薬となったミイラ  江戸時代、中国船やオランダ船が長崎に運んできたものの一つに薬がある。その中に「ミイラ(木乃伊)」があった。大変高価なもので、将軍・大名や豪商など限られた人のもとにしか届かなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第6回)
  • とある三つの話
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1とある話・その一 昔、天皇が僧を呼んでこう言った。「最近中国に玄奘法師という、インドに渡り正しい仏法を習い帰った人がいると聞く、その教えをよく習ってくるように」と。僧は、中国に渡って玄奘のもとに行き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第5回)
  • 延期された総選挙
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1昭和二〇年八月 「(校長は)日本が大東亜戦争に敗れたことと、朝鮮に対する日本の侵略と植民地支配に対する過ちを謝罪し、朝鮮の独立と将来に繁栄があることを祈ると話して、朝鮮独立万歳を真っ先に三唱した。(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第4回)
  • 東京タワーの先輩,名古屋テレビ塔
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒトと情報  五月号で、動力機関の発達でヒトやモノの移動時間が短くなり地球が狭くなってきたエピソードを紹介した。なぜ、ヒトはそんなに急ぐのだろうか。それはヒトだからという答えになるだろう。私たち人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ