関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 6年
  • 歴史的背景
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史的事象」をどうとらえるか 「背景」という言葉には、それ自体が表に出ることはないが、ある事象が成立するために重要な役割を果たしている要素という意味が含まれている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 6年
  • 先人の働き
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
久田 良一
ジャンル
社会
本文抜粋
治外法権の廃止と関税自主権の回復について 時代が明治になると、教科書や資料集には子どもたちの聞きなれない言葉が急に多くなる。先生の方も新しい用語を単なる言葉の説明にしてしまい、そのことの社会的な意味や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 6年
  • 政治の働き
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
二村 眞介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 7月に行われた参議院選挙は、これまで以上に政治に対する国民の関心が高まったように思われた。しかし、投票率は約56%と低迷し、前回を2%以上下回る結果となった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 6年
  • 世界の中の日本の役割
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界の中の日本の役割≠フ重要用語 世界の中の日本の役割≠ノついて学習する中での重要用語は、次の2つである。(指導要領社会編を参考に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「建造物や絵画」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
建造物を通して、古人の叡智と技術、信仰に思いをはせるには、その建築過程に目を向けるのがよい。『日本人はどのように建造物を作ってきたか(全十巻)』(草思社刊)の内容は次のようになっている。@法隆寺 A奈…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「歌舞伎や浮世絵」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「歌舞伎と浮世絵」選択するのは? と問われたなら、私は迷うことなく「浮世絵」を選びます。 「浮世絵」には…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国学や蘭学」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「選択」肢は三つ 「国学と蘭学」について新学習指導要領には「内容の取扱い」として以下のように書かれている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「地方公共団体や国の政治の働き」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
宮田 利幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 六年の「政治の働き」についての学習では、次のようなことが問題点として指摘されている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「我が国とつながりの深い国の暮らし」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
西川 敏之
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに 選択を組み込んだ学習には、次の二つの意味があると考える。 (1) 子供たち一人一人が、将来主権者として、責任を持って「意味・価値ある選択」ができるよう、選択することに慣れる学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国際交流」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
桑原 博史
ジャンル
社会
本文抜粋
国際理解とは、世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さを自覚することである。そのため、国際交流を通して、日本人としての自覚や生まれ育った地域への愛着をもち、その上で、他国の文化や生活習慣との異質性…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国際協力」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「国際協力」選択のポイント 「国際協力」での選択のポイントは、以下の一点に集約される。  世界で活躍する日本人の姿に触れ「日本人としての誇り」をもつ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 6年
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
坂井 満
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合い・討論の現状 話し合いや討論を活発にするための研究協議会などに、数多く出席してきた
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 6年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
温泉 敏
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 社会科と総合的学習  社会科と総合的学習は「似て非なるもの」である。 非なるもの。それは、これまで多くの書物に書かれているように「ねらい」が異なることである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
  • 6年【我が国の歴史上の主な事象】これで「楽しく」「学びが活かせる」歴史学習ができます!
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●その歴史学習で本当によいですか? 「歴史学習はなぜするの?」「知識と技能を身につけるだけでいいの?」「何の役に立つの…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考が育つ学習問題の条件
  • 単元を貫く学習問題の条件
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
単元を貫く学習問題の力と醍醐味 単元を貫く学習問題には、子どもを社会科好きにする力があります。うまく使えば、一つの学習問題について、学習すればするほど、子どもの学習への意欲と達成感を雪だるま式に高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 学年末の総まとめ編 重要な概念・用語→面白良問づくりのコツとヒント
  • 6年=重要な概念・用語→面白良問づくり例
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の総まとめの意義 学年末の総まとめは成績処理のためにも必要だが、一年間の学びが実りあるものであったかを確認し不足を補う学びの機会としてとても大切である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 石川/「交流拡大」で社会科の未来を拓く
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
草創の志を胸に 石川県社会科教育研究会は昭和四十六年十一月二十六日に発足した。県内各地の有志は百五十名を超えた。十数年も前から、念願の発会であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • 価値探究型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の目標をねらう 現在、「社会科の目標へ到達できない社会科授業の改善」が、教育現場の課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第7回)
  • 社会科の王道なし
  • 金沢・葉とらずのりんご物語
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科大好き!」って思わせたいから、彼らの興味関心をグッと引き出す。五感を活用して、全力で学べる舞台を用意する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ