関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
  • 5年/我が国の工業生産
  • 一貫性を揺さぶることで始まる追究
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
河野 晋也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 児童の一貫性にはたらきかける 問いの探究は,その終末に「なるほど」「そうだったのか」という納得が得られることが必要である。事実を伝達されたとしても,腑に落ちない知識は生きて働かせることができない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
  • 5年/我が国の工業生産
  • 対話の成立には,思考の自由を保障
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
服部 太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習が成功する秘訣は,思考の自由度が高い発問にかかっている。「なぜ太平洋側に工業地帯・地域が多い?」という発問は言ってほしい考えが決まっている。思考の自由度が低い発問である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 5年/我が国の工業生産
  • 組立工業と関連工場の関係を多角的に考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領が求める授業  新学習指導要領では、高学年の社会科で「複数の立場や意見を踏まえて、社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考える力」を求めている。また、本稿の学習においても内容の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
  • 高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
大杉 住子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高大接続改革が目指すもの  大学入試は,教育という営みの中でどのような役割を担っているものなのだろうか? 日頃改めてこうした入試の意義に関わる問いが立てられ議論される機会は多くはないと思うが,新し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
  • 社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
資料1 大学入学共通テストにおいて問いたい「思考力・判断力・表現力」(下線は筆者) 1 社会的事象等をとらえるいくつかの「考え方」に基づいて内容を考察し,関連性や社会的な意味をとらえることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点3「思考の言語化」―力をつけるトレーニングとテストづくり
  • 目的をふまえた段階的・継続的な言語が子どもに力を付ける―小学校第五学年「米作りのさかんな地域」を事例に―
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  文部科学省から示された「育成すべき資質・能力の三つの柱を踏まえた日本版カリキュラム・デザインのための概念」では,「思考力・判断力・表現力等」の育成に際して「知っていること・できることを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「知識の応用力」
  • 社会に見られる課題の「選択・判断」を問う問題づくりを
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の応用力」の具体化としての選択・判断  新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の鍵として,各教科の「見方・考え方」が重要となることが示された。「社会的な見方・考え方」とは,「課題を追究…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「問題解決力」
  • 「指導の機能」を大切にした問題づくり
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿で求められていること  「問題解決力を鍛える」問題づくりのポイントを論じなさい。これが本稿に与えられた課題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「分類・整理能力」
  • 広義に捉えて,多様な評価を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と分類・整理能力  社会科で扱う社会事象は,多様な要素が複雑に絡み合って現出しているため,そのままの状態では判然としないことが多い。事象の性質や特徴,全体的なトレンド,時間的,空間的広がりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「比較・関連能力」
  • 資質能力の育成・測定は内容が決めて
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「比較・関連能力」を測定する三つの評価問題  新学習指導要領のもと,資質能力の育成が問われている。しかし,資質能力といっても,例えば「比較・関連能力」といった資質そのものを取り出して問うことはでき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「資料活用能力」
  • 資料から予測・予想させる問題を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における資料活用能力  新学習指導要領では,従来「観察・資料活用の技能」と「資料活用の技能」に分けられていた「資料活用能力」が,「社会的事象について調べまとめる技能」と一本化されるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点5「社会的な思考力・判断力・表現力」を育てるパフォーマンス評価
  • 本質的で深い学びを生み出すために
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
石井 英真
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か  一九八〇年代以降,英米を中心に,従来型の評価方法(要素的な知識・技能を多肢選択や空所補充の形式で問う方法)では捉えにくい学力の質を評価すべく,新しい評価の方法が生み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
  • 5年/地域社会の災害や事故防止
  • 社会的な見方・考え方を働かせ,これまでの学びを再構成するテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
水口 純
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考力・判断力・表現力と見方・考え方  社会科では,社会的事象を時間的,空間的,関係的に追究したり,考察したりすることを通して,子どもたちが分かったことやまとめたことを比較・関連付け・総合して考え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
  • 5年/国土の自然などの様子
  • 相互に関連付けて説明する問いを設定したテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導と評価の乖離  これまで指導要領の改訂が何度もなされてきた。しかし,テストの形式は大して変わっていない。そもそも,評価に対する考え方が変わらないため,指導の工夫が全国各地で取り組まれても,それ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
  • 5年/我が国の農業や水産業
  • 資料と既習事項を関連付け,人々の思いや願いを考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
刈谷 晋
ジャンル
社会
本文抜粋
考えの根拠となるのは  水産業と震災復興を関連させた内容である。児童は水産業に関わる仕事の内容や人々の工夫や願いについて学習してきている。そこで,習得した知識を活用して水産業のこれからを考えるまとめの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
  • 5年/情報産業と情報化した社会
  • 児童の「伸び」を把握するテストづくり
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
児童の「伸び」を把握するために  「テスト」は子どもたちが授業中に,「思考」を格闘したあかしが表現できるものでありたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点4 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 小学校
  • 5年/我が国の工業生産
  • 複数の「視点」で地場産業の背景を読み取る
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
片野 靖久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 イノベーションを起こす  昨年放映されたテレビドラマ『陸王』は、埼玉県行田市の小さな足袋工場が舞台であった。ドラマでは足袋工場の経営難を打開すべく足袋型のランニングシューズを開発した。開発は困難を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ③一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (1)問題解決的な学習につなげる教材研究・開発・分析
  • 一年間をまるごと活用,初めの一歩
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
年度初めはとにかくいそがしい。しかし,ここでのひと手間が一年間の自分を大きく助けることとなる。それはもちろん魅力的な授業,問題解決的な学習につながるからだ。そのひと手間の準備と事例の一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の国土の様子と国民生活】デジタルとアナログのバランスを考える
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「人がいてこその社会科」 この言葉は,大切なことを書き留めているノートの最初のページにいつも書く言葉である。ICTの活用や,統計資料などばかりに気を取られ,社会科の基本を忘れてはならないという自分…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ