関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
8 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 高等学校
地理/生徒と地理をつなぐための授業開き
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
土田 尚樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
@ポイントをおさえる!教材研究の基礎基本
自分の教材研究観を疑うことから始める教材研究
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究とは何か 新しい年度の始まりである。心機一転,教材研究に力を入れようとお思いの読者も多いことだろう。では,何をどのように行うことが教材研究になるのだろうか。教材研究には様々な定義がある。こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
知っておきたい「発問を構成する技術」と「子どもの理解を助ける説明の技術」
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
長川 智彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 習得と活用を意図した発問 子どもに「どちらがよいか」を問う発問は対立を生み,子どもの主体的な発言を促す。また,「もし〜なら」という発問は,自身と異なる立場から社会事象を見つめる機会を生み,子どもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
BICT活用時代を見据えた板書計画&ノート指導
ICT機器,板書,ノートは,ツールである
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 一人一台端末があることは,すでに当たり前となっている。子どもからすれば,タブレット端末は,もはや特別なツールではない。だからといって,「授業では,必ずICT機器を使わなければならない」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
C見方・考え方を鍛える!教科書&資料活用を身につける工夫
資料と「問い」をセットで考える資料活用力向上の術
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
竹内 哲宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料活用の眼と腕 「社会科授業の命は資料である。」これは,社会科教育の至言である。資料の良し悪しによって,授業の質が決まると言っても過言ではない。また,同じ資料でも教師の腕によって,授業の質は変わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
D個別最適を目指す!ICT活用とユニバーサルデザイン
「『苦しい』子どもたちをどう支えるか?」を授業づくりの根幹に
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
中山 南斗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「苦しい」子どもたちの「学力」保障こそ教師の役目 教室の子どもたちは実に多様である。「聞く」だけで理解できる子どももいれば,「絵」や「書かれた言葉」など視覚情報で初めて理解する子どもたちもいる。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
3 一年間の授業へのモチベーションがあがる!導入ゲーム&アクティビティ 私のおすすめベスト3
高等学校/「見えないもの」から「見えるもの」へ/「見えるもの」から「見えないもの」へ
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の授業をスタートさせるに当たって 昨今は(事実としての)歴史に興味を持たない生徒も増えている(歴史離れ)。その原因の一つが,過去は目に見えない(確かめようがない)ことである。たとえ書物や絵図…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
4 ICT活用&個別最適で再構築!社会科授業アップデート
授業開きを通して全員参加の授業の在り方を示す
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
萩原 和晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きで大切にしたいこと 先生方は,授業開きでどのようなことを意識して計画しているでしょうか。これまでの授業開きを振り返ってみると,私は,以下の三点を意識していました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
8 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 高等学校
歴史/生徒の歴史像を把握し相対化させる「歴史と私たち」の授業
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年度より,高等学校で歴史総合の授業が始まった。歴史総合の単元を構成し,授業をしていく上で重要なのは,生徒がいかなる歴史像を構築しているのか,を見取ることであると筆者は考える。ここ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
8 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 高等学校
公民/世界インフレの謎と日本経済のこれから〜問いからつくる授業づくり〜
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領の目標実現にむけて 学習指導要領では政治・経済の目標として,「概念や理論などを活用して,現実社会に見られる複雑な課題を把握し,説明するとともに,身に付けた判断基準を根拠に構想する力や…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で当事者意識をもたせることはできるのか? 切実性をもたせ「傍観者的にではなく自分ごととして問題と向き合う」ことは,社会科の源流の一つである問題解決学習発足以来の課題である(1)。ここでい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
リアルさが命!実際のまちの動きを創り出すのを後押ししよう
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河本 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんか,違和感……? まちづくり教育という言葉に,違和感をもつ方も多いだろう。理由は二つある。まず,この言葉に触れる機会が少ないためだ。もうひとつは,教育は「まち」のためではなく,学習者のためのも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×平和教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサイン」,あなたはどう考えますか?〜戦争遺跡と観光の関わりから捉える戦争と平和〜
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
担当する専門科目「歴史と観光」でいつも受講学生が「ざわつく」場面がある。それは「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサインを作り記念撮影をしている人たちが理解できなかった」とする意見についてその賛否を問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×環境教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
探究型のESD・環境教育で行動化を促す
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
中澤 静男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 差し迫った環境課題 環境課題と言われるものは三つに分類できる。気候変動と生物多様性の劣化,資源の枯渇である。二〇二三年九月に開催された国連気候野心サミットで,グテーレス国連事務総長は「人類は地獄の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「何を学びたいか」を踏まえた授業実践を
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融経済教育とは 現在,日本では「貯蓄から投資へ」の流れを推し進める政策が採られている。その中で,学校での金融経済教育の推進への期待が高まっているが,そもそも金融経済教育とは何を目指しどのような内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 39
韓国における職業教育の現状から今後の我が国におけるキャリア教育を考える
LD&ADHD 2011年10月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
D数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
巻頭論文
授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
ホームページでするサイエンスQA 9
「理科フラッシュサイト」
楽しい理科授業 2003年12月号
一覧を見る