関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
01 政治・経済の仕組みがわかる!授業デザインのポイント
目的理解型の「仕組み」学習を
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[政治]政治の「しくみ」をどのように考えるか〜政治の「しくみ」と「はたらき」を「対立」の観点で〜
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 政治のしくみはわかりにくい。政治とは何かということも曖昧である。ここでは政治のしくみをわかりやすく伝えるための前提として,筆者なりの視点を示したい。まず政治のしくみの意味を確認し,現行学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[経済]まず「教える側の専門知識が不足している」問題の解決を
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教える側の専門知識不足 多くの分野で,専門家と一般市民では考えが異なる。たとえば,遺伝子組み換え食品の安全性について,アメリカの一般市民は37%しか安全と考えていない。ところが,科学者は88%が安…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[政治]子どもの政治への関心と有効感を高めるには
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治に向き合うタネの必要性 二〇一八年度に内閣府の実施した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」では,「あなたは,今の自国の政治にどのくらい関心がありますか。」という質問に「関心がある」と回答…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[経済]多様な経済的概念の存在を導き出すネタ
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的に「経済」を学ぶ 経済学は社会科学の中でも最も自然科学に近い学問だと言われている。そして経済学を学んで教員になった方は,経済学の基礎的理論を身につけさせて,子どもたちの社会を見る目を育てよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
04 「おもしろ」授業で学ぼう!政治と経済 教材づくりのポイント
授業でも「神は細部に宿る」のではないかな
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
熊田 亘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 声 授業は―「政治・経済」に限らず,校種も問わず―一種の話芸だと考えている。たとえ「主体的,対話的な」授業であっても,教室に教師がいて何かを話す限りそれは変わらない。だから話し方,語り方はたいせつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[政治]単元「若者の投票率から見えるもの」の場合
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学会の調査結果から 日本公民教育学会は,令和二年度から三年間にわたり,科学研究費補助金による研究プロジェクトとして「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究」(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和時代に求められる社会科授業 令和時代の学校教育には,「社会の創り手」の育成が求められる。「社会の創り手」を,社会科の目標に引き寄せて検討すると,社会の変化をふまえ,持続可能な社会のあり方を公正…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
06 お金の役割を考える!アクティビティ授業
お金から社会と生き方を考える
「そもそも」という問いを大切にして
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お金って,そもそも何? この問いに答えるのは,なかなか難しい。まず,お金について考える時,何を思い浮かべるだろうか。お札? 電子カード? それとも,スマホ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
07 金融と企業の学習を深める!シミュレーション学習
間接金融と直接金融の疑似体験
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済教育の視点から 現代社会は,個人や企業同士が直接お金を融通し合うことより,金融機関(銀行や証券会社)を介する場合が多い。お金の調達や運用といった取引を円滑に行うためのしくみを金融システム…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「何を学びたいか」を踏まえた授業実践を
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融経済教育とは 現在,日本では「貯蓄から投資へ」の流れを推し進める政策が採られている。その中で,学校での金融経済教育の推進への期待が高まっているが,そもそも金融経済教育とは何を目指しどのような内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
社会的存在である「私」を自覚する
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎著,岩波書店,一九八二年 言わずと知れた名著である。しかし,本書が社会科と関係の深い一冊であることは意外と知られていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
公民 「問い」を設定し、学習内容を単元で捉える
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現代社会の見方・考え方の基礎となる枠組み〜「対立と合意,効率と公正」など〜 公民的分野の学習内容は,文化・社会,経済,政治,法,国際など様々な領域から成り立っている。このような分野の特質上,ともす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK3 公民
自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 社会との関わりを意識した「評価規準」の設定を 学習指導要領に示された小学校・中学校社会科の究極の目標は,「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
「社会との関わり」「小中高の系統性」を意識した授業を
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治学習は「堅苦しい」のか 大学で社会科指導法を教えているが,先日,学生に模擬授業を行わせる機会があった。その際,中学校社会科の三分野の中で,どの分野の内容を選択してもよい,として模擬授業の範囲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」〜多様な視点(概念や理論など)に着目するとは〜 新しい小・中学校学習指導要領が公示されて、まもなく二年である。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」、とりわけ、深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
女が仕切るとき 2
「自分の知らない自分の力を信じて」
女教師ツーウェイ 2002年11月号
こころの風向計 16
アマゾン
解放教育 2005年12月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
5年/どんな子にも優しく対応できる…
向山型算数教え方教室 2009年8月号
学級の第一歩を踏み出す
《T》子どもに信頼される大人として出会おう
中学校/「変化球」を受け止める―「大変な生徒」との対話
生活指導 2010年4月号
一覧を見る