関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第3回)
瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール)
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ため池密集地域はどこ? 都道府県別で最もため池が多いのは? それは兵庫県です。二位は広島県,三位は香川県と西日本で瀬戸内海に面した県が続きます。ため池とは,主に農業用水を確保するために水を貯め取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第2回)
エベレストの登山シーズンはいつ?(地人相関)
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 富士は日本一の山 富士山には一〇回ほど登ったことがあります。ほとんどは中学校教員だったころの行事引率です。「富士に登らぬ馬鹿,二度登る馬鹿」などと言われるように,多くの人にとってどうやら富士山は眺…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第1回)
地球儀・地形模型からGISへ(位置,場所)
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地理大好きを育てましょう 巷では地理本が人気です。え? そう思っているのは私だけ? いえいえ,そんなことはありません。『ブラタモリ』(KADOKAWA,テレビ番組の内容を書籍にしたもの),『経済は地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第237回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県は日本海、阪神間のような都市圏、淡路島をはじめとする島々、瀬戸内海というように、日本海側にも瀬戸内側にも面しており、都市有り、山有り、川有り、島有りの日本の縮図のような県である。そんな兵庫県には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
04 地理的な見方・考え方を働かせた授業デザイン―地理的技能定着の工夫ポイント
地理的な見方・考え方を働かせた探究過程を
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マインドセットとスキルセット 学校教育の文脈で,マインドセットは,学習経験や学習環境によって形成される思考のパターンで,スキルセットは,学習を進めるのに必要な技能と知識のセットであると考えてみよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
地理 評価場面を意図的に設定しよう
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
3観点の学習評価を位置付けた授業設計をするための要件を論ずるにあたり,知識・技能では知識の構造化,思考・判断・表現では,地理的な見方・考え方と対話的学習,そして主体的に学習に取り組む態度では,粘り強さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 指示待ち→自分で決める きっとどこの学校でもそうだったと思いますが,この二年間は,学校運営について意思決定したことをすぐ翌日に変更したりしなければならず,かなり混乱したことでしょう。公立学校であれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
4 「地域」を授業する―資料・モノからの教材づくりと授業化ヒント
地域の将来を考えるための資料
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地域の大きさ 「地域」という概念は,なかなか難しいものです。一定の空間的な広がりをもっているという点では,誰もが容易に合意できそうですが,「一定の」というところを具体的に問うと,それぞれがイメージす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは面白い地図を見よう 地理の学習では言うまでもなく地図をよく使う。新学習指導要領では小学校三年生から地図帳が供給されるため,これまでより一層低学年から地図に触れる機会が多くなる。例えば,電子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿に与えられた課題は、「時間認識・空間認識」を育てる探究的な学習では、どのような教材づくりが必要なのかということである。課せられた課題は二つである。一つは、時間認識・空間認識を育てる学習のためにどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備 教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1学びに向かう力 「学びに向かう力」の実体は、自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとするなど、様々な人々とコミュニケーションを図ったり協力したりしながら、目の前の課題にあきらめずに挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
学習問題のデザイン、そして意志決定
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは、能動的な学びのことである。社会科では、子どもが社会的事象に関する認識の仕方を概念装置として身につけ、生活に即した社会的事象に関する学びを続けていけるようにならなければならな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
祇園祭りがつなぐ想い
「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第62回)
【歴史】銅鐸は何を語るか?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
弥生時代は,「稲作」のさかんな「平和」な時代と考えている生徒も多い。弥生時代の特色は,「稲作」とともに,「むら」から「くに」が形成され,「支配者」があらわれてくるところに,その特徴がある。また,「土地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第68回)
歴史学習における「技能」について考える(2)
情報を収集する技能
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 収集し,読み取り,まとめる技能 教科目標(1)に示された「調べまとめる技能を身に付ける」ことに関わる,「社会的事象等について調べまとめる技能」は,情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」の,大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第14回)
社会参加への注目で変わる「多角的」とは
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参加」で何が変わるのか 社会参加や社会参画に注目することで,公民授業づくりや社会科授業づくりの何が,どう変わるのか。この問いに対する私なりの回答は,従来から重視されてきた授業論や学習論が問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第26回)
江戸時代を考察する その②
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代を多角的に考察する 前号の続きである。江戸時代について,児童が「将軍」「大名」「武士」「百姓」「町人」「差別された人」の役割に分かれて,調べ学習を行なった後に,①暮らしぶり②満足な点③不満…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る