関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSSランドで国語の授業
  • 書初めは指導に完全対応!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−2 立場を明確にして話し合う問題
  • 「グラフの読み取り型」と「発言の仕方」の二つの指導が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 当該問題に答えるための二つの条件 当該の問題は、「部活動に関する満足度」という帯グラフから読み取ったことを、中学生への質問の形にしてまとめる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
  • 向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
  • 向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
  • 分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【漢字スキル】1日目に全力を挙げ、覚えるシステムを確立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1日目で練習のシステムを作る 1日目に押さえるポイントは次の通りだ。 (1)スキルの置き方 (2)指書きの仕方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 実践ではここに気をつけよ!個別評定時の留意点5
  • 「個別評定」,この五つに気をつけることで子どもは熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
若い先生から「個別評定がうまくいかない」との相談を受けることがある。個別評定という「しくみ」はすばらしいのに,それを扱う授業者の「腕(=ユースウェア)」が不十分であるがために,子ども達が熱中しないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • ふるさとの木の葉の駅
  • 子どもを鍛え、教師の時間意識を明確にした上で取り組みたい授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「分析批評」を知らない子どもに指導 向山氏の「覚書き」によると,原実践は「(1)朗読,(2)問答(基本的なこと),(3)伏線,(4)中心,(5)朗読」と組み立てられている。6年生5月,1時間の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=説明文」の向山型授業モデル
  • 十分音読させた後に「要約中心型」か「構造中心型」で進める
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文指導の「2つの型」,その前に 向山型説明文指導には大きく分けて「要約中心型」と「構造中心型」の2つの型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の「読ませ方」が重要 現行の指導要領の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を繙くと,小学校低学年から中学校3年までの中に「音読」が3回,「朗読」「暗唱」が各1回出てくる。それだけ,「声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
  • 絶対身に付けさせたい向山型国語スキル10優先順位順
  • 最重要は「音読」と「漢字」だ その上で正確な読み取りの力を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら音読 一番目は音読のスキルである。すらすら音読できることが,国語の基礎である。 教師ならば,勉強が苦手な子ほど音読がたどたどしくなるのを実感しているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型スキル
  • 「要約の基礎を身につける『ひとことくん』」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
『ひとことくん』は,低学年向けの教材だ。その名の通り,「ひとことで言う力」の習得を主眼に置いている。「ひとことで言う力」とは要約力の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
  • 最新脳科学に基づいた“国語の勉強法”はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「理解の仕方」を意識する 漢字を例にして考える。 人が「木」を覚えるときには,無意識のうちに「木という漢字の覚え方」も記憶するという。無意識のうちに覚えた「覚え方」は,新しく「林」を覚えるときの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ