関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 新学習指導要領から見た向山型国語の先見性
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「27年前に行われた『出口』の授業」 CDがすべてを語っている  戦後最大と言われた教育論争がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山型国語で学力保障する3つのキーワード
  • 認識のものさし
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
最近,多くの教師が,「学力保障」と言う。それを銘打った研究発表会も,沢山ある。しかし,本当に「学力保障」をしているのか。子どもがどのような状態になった時に,「学力保障」したと言えるのか。特に国語科の場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山型国語で学力保障する3つのキーワード
  • 学び方のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
知識・技能には,2つの側面がある。1つは,「実生活において不可欠な知識・技能」であり,もう1つは「学習を進めていく上で共通の基盤となる知識・技能」である。これは,中央教育審議会の審議経過報告書に書かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山型国語で学力保障する3つのキーワード
  • 学習の系統性
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成18年2月に出された中央教育審議会の「国語力の育成」の8つの力すべてが作文力と関わっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「要約」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約問題の4パターン 第20回日本教育技術学会「テスト問題作成技能部会」において椿原正和氏は高校入試を分析し4つのパターンがあることを提案した。次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「紹介」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年国語下に,「すがたを変える大豆」という説明文がある。その説明文の後に,自分で説明文を書く学習がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「説明」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の発見や考えを一生懸命説明するのに相手にうまく伝わらないことがある。 それは「自分が話すことを相手は当然理解してくれるはずだ」という「思い込み」や「勝手な暗黙の了解」が存在するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「記録」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「児童作文集 社会科の学習」 『「作文技術」指導大事典』(国語教育研究所編,明治図書)によれば記録文の種類として考えられるのが,@備忘録的メモ,A生活記録,B学習記録,C会議の記録である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「報告」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.状況設定をし,まず書かせる 忘れ物や物を壊した報告をするときに大事なことは,次の3点であると指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「対話」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議経過報告書に,以下の記述がある。 国語に関する知識を実生活において活用するために必要な技能として,描写,要約,紹介,説明,記録,報告,対話,討論などの基礎的な言語活動を行う力を確実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「討論」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
『出口の授業CD』(東京教育技術研究所)を聞くと,いきなり討論から始まっている。 教材文を読ませた後,「3年生の文章の中の一部です。討論してもらいます」と向山氏は切り出す。そして,「まず,ここに書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 説明文指導「問いと答えのない説明文でどう授業すればよいのかがわかりません」
  • 説明文授業のパターンを意識し、向山型国語の要素を入れる 思考、作業することで文章全体の構造と「問い」「答え」の構造を考えるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型説明文指導の授業パターン 向山型説明文指導について伴一孝氏は次のようにいう。  向山型説明文授業には三つのパターンがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:説明文編
  • 「主張」を示し「教師の授業行為」を明確に示すことでこそ「研究」は深まる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」をはき違え,ひたすらペープサートを作ったり,お面を作ったりしている活動をしている教師がいる。配布資料には,「指導案」と書かれているにもかかわらず,教師の「指導」は書かれていない。「研究授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 親学の立場からみた書くシステム
  • 親子の交流を生み出す「作文システム」がある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日記指導で鍛える 向山実践の作文指導は,授業中での作文指導だけではない。実は,欠かせないのが「日記指導」なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「書く」新教材を料理して,この力を育てる
  • 授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材名は同じだがコンセプトが違う 「かんさつ名人になろう」(『こくご二上 たんぽぽ』光村図書)は,旧教科書と題名はおなじだが,中身が幾分変わっている。一目見て次のように感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
  • 詩を書かせる指導のポイントを向山実践から読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必要な指導内容 向山洋一氏は次のように言う。  小さい時から,名文に接した子どもなら,そして,文を書く才能がある子なら,何も教えなくても,文を書く技術を身につけていくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
  • これを知っているだけで,討論の授業に近づける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の成立条件 討論的授業が成立するための条件として向山洋一氏は,次のように言う。  1.多人数がいる。(一人では討論はできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力4・説明の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明」の指導をどのようにしていたのであろうか。氏の著作集には数々のヒントが隠されていた。そのうちの一部を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 知的で熱中する授業づくり三つのポイント
  • 逆転現象が起きた授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
逆転現象が起こる二つの授業を行っている。  小さな逆転が繰り返される授業 一つの問いで逆転の起こる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 向山型分析批評
  • 【討論の指導】基本の条件から基本システムを探る
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業の基本条件  向山洋一先生は「集団思考を思考する」と題して,次のように言う。  さまざまな情報,いろいろな考えにふれることによって思考内容が相互にゆれたり,変化したりする状態である。ひらたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ