関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/どの子も楽しく詩が書ける!向山型パロディの授業(村野聡氏の追試)
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
国語
本文抜粋
村野聡氏作成の「向山式200字作文ワーク」(TOSSランド1117004)には様々な作文指導が掲載されている。その中で紹介されている「かたつむりのゆめ」はどの子も熱中する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/短時間の熱中する活動を数多く盛り込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.短時間の熱中する活動を数多く盛り込む  一度も叱らずに1年生の子どもを45分間,あるいは40分間集中させるには,短時間で活動を変えるしかないよね…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/漢字文化,発見させる発問で熱中させた!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
十までの漢数字の成り立ちから,カタカナのもとになった漢数字探しで,熱中場面を作った。 1.一〜三の成り立ち…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/ひらがな50音表を見ながら,二文字の言葉を探そう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
大場 寿子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ひらがな50音表を見て探す 特別な支援の必要な子どもへの参観授業は「我が子も,みんなと一緒にできている。遅れていない」と保護者を安心させる授業が一番である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/「初めて」を嫌がる子のは布石を打ち,抵抗をなくす
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
山田 泰生
ジャンル
国語
本文抜粋
A君との出会い 約10年前になる。授業中,教室を抜け出し,いろいろなところで遊んでいたA君がいた。遊んでいた時,教室へ戻るよう促すが,「嫌」「勉強せんでよか」と悪態をついて,逃げていった。そして,次の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/パーツで組み立て,最後は五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
吉岡 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前担任した2年生には,クラスに複数の特別支援を要する子どもが在籍していた。1年生の授業参観では,廊下に出歩いたり,机の下にもぐり込んだり,机の上で背中を下にしてまわったり,指名してほしさに「ハイハ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/テンポよい指示でどの子も動き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全体を笑いに巻き込む 楽しい授業をすると,どの子も引きつけら れる。教室中に笑いがあふれる。全員がつま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/1学期よりも成長した姿を見せ,保護者も授業に巻き込む!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
山田 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
2学期の授業参観では,1学期よりも成長 した姿を保護者のみなさんに見ていただきた い。特別支援の子どももまわりの子どもも含…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/三つのパーツに分けて行う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前担任した1年生には,絵を描くと5分 で「できました」と言うA君,一時に一事で ないと指示が頭に入らないB君,興味のある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/うんこのケーキはおいしいよ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍2年上に「丸,点,かぎをつかお う」という小単元がある。 「たなかさんとおったよ」という文が,読…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 低学年/緊張と緩和で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前担任していた2年生での実践である。 そのクラスには,はっきりと診断が下ったわけではないが,特別支援が必要であると思われる子どもが2名いた。その子どもたちを引き込むにはどうしたら良いか考えて,国語の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 低学年/「漢字文化の授業」で知的好奇心をくすぐる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が補教の時に5分間で行った「漢字文化の授業」について,授業参観では「漢字と成り立ちのイラスト」をノートに書かせながら行う。知的好奇心をくすぐられ,子どもも保護者も熱中し「またやって!」とアンコー…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 自信をつけ,学び方を鍛える向山型
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
「1oもズレないように写しなさい」 教室は,外の風の音が聞こえるほど,シーンとなった。 今年度M図書より出版された『あかねこ暗唱・直写スキル』に取り組む子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 五色名句百選かるた
  • 「五色名句百選かるた」でイベントを仕組む〜チーム対抗戦〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
五色名句百選かるたは、「ルールが決まっている」「ルールを学ばせられる」「楽しい授業になる」。黄金の三日間で押さえる要素がすべてそろっているすぐれた教材だ。黄金の三日間でほんの少しでもかるたの時間を取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • この指導で子どもは「頭を働かせる」
  • 個別評定で一人残らず頭がフル回転
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
「文章などの要点をとりまとめて、短く表現すること(広辞苑)」を要約という。 ベストセラーになった『声に出して読みたい日本語』の著者、齋藤孝氏は「子どもに伝えたい〈三つの力〉」のなかで、「重要なポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「話す」(討論)で使える向山型スキル
  • 笑顔で教えて、笑顔でほめる。「事前の賞賛」で子どもたちは笑顔になり、活発に発言する。
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな発言も認められる自由な空気 向山洋一氏の「『やまなし』の授業の為の覚え書き(ア)討論的授業の前提」に「話す」指導のヒントがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 達意の観察記録を書かせるための「この工夫」
  • 箇条書きからアウトラインの指導へ 「事実」と「意見」を意識させ、書き方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
理科の教科書に載っている観察カードを分析する。 観察カードは、@記録事項、A記録図、B記録文の三部構成になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • 形式にばかりこだわる「本時の展開」を柔軟にする
  • 指導案で「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
目標,教材,授業全体の流れをどのようにするのかを紙面に表したのが指導案である。本時の指導案には,主に学習活動と教授活動が示されることになる。指導案作成は,その授業をどう組み立てるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「事実と考えの違い」を爆笑のうちに展開
  • どんな意見も言える!自由で平等な教室!担任に容赦なく反論が出る学級に!!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信から推定する授業の流れ 「アチャラ」NO,1091983,1,314の2から読みとれる授業の組み立ては以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【話す・聞くスキル】言葉を削り、テンポよく、楽しそうに授業しよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉を削りテンポを生み出す 向山洋一氏の授業から生まれたのが「話す・聞くスキル」である。 「話す・聞くスキル」を使うと,向山氏の楽しく知的な授業が体感できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ