関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
2年
挿絵でお話の因果関係を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
2年
「一本の木」段落バラバラ事件
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年,「一本の木」は,新教材である。 この教材を大森修氏の段落構成の学習「カブトガニを守る」の構想追試授業案として提案する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
2年
「スイミー」のあとは,「いちばんぼし」の詩文で「対比」を
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の7月教材は,「スイミー」(レオ=レオニ作)である。 この教材では,「まぐろ」と「スイミー」の対比や「スイミー」と「小さな赤い魚たち」の対比の授業ができる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
「C読むこと」を習得するために 新学習指導要領では,1,2年の「C読むこと」の「文学的な文章の解釈に関する指導事項」に「ウ 場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと」と示され…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年下「ことばって,おもしろいな」という単元がある。その中に「音や様子をあらわすことば」の学習がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスに,とても声の小さな女の子がいた。声が大きいけれど,ふらふらしてしまう男の子もいた。ちょうどよい声の大きさで発表すること,よい姿勢を保つことを練習するために,個別評定を行った。授業参観で行う「お…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絵を使ってお話を作る 光村図書2年下「こんなお話を考えた」の単元での授業案である。 ページには3枚の絵がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.声を出させる指導 2年生ならば,とにかく楽しく声を出させることが第1であって,それで終わっても良いくらいである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
『あかねこ暗唱・直写スキル』で「言語文化」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ暗唱・直写スキル』は,「言語文化」を授業するのに最適な教材である。 暗唱する時の緊張する時間,直写する時の集中する時間を持つだけでも,よい授業になる。取り上げられている作品は,各学年に合わせ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
2年
「活用型」に生かす「丸,点,かぎ」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
山本 新一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「活用型学力」の基盤となる力 中央教育審議会の答申には,「活用型学力」の基盤となる言語能力の育成について…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
2年
「スイミー」で比喩を学ぼう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
鯵坂 菜月
ジャンル
国語
本文抜粋
『スイミー』には,比喩表現が数多く出てくる。物語中に出てくる比喩を,以下に挙げる。 直喩が多いが,中には暗喩もある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
2年
向山実践は“子どもを一人残らず”変化させる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昨年度一番盛り上がった授業 昨年度担任した2年生が,一番熱中した国語の授業が『文を長く書く』授業(『教え方のプロ・向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』向山洋一著,明治図書)だっ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
2年
2年生に対比を学ばせるノートの使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
矢口 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年用TOSSノートの上下見開き2ページを使って書かせることで2年生でも対比の勉強が楽しくできた。対比は初めての学習だったので三段階で学習をした…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
2年
学習システムを入れる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
木田 庄継
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍『新編 新しい国語 二年上』の巻頭詩「はるの はな」で,子どもたちに学習システムを入れていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
2年
学習システムを一時一事で教える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
若林 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間では,1年間を通して貫く学習システムを教える。ポイントは,一時一事で教えることである。そして,確認をし,できていたら力強く褒めていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
2年
「お手紙」主役はがまくんか かえるくんか
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小松 早弓
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業をするには,意見が2つにわか れるような発問が適している。『日本教育技 術方法大系 第2巻』(明治図書)74 ページ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
2年
1・2年「桃太郎」の主役・対役で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
金子 史
ジャンル
国語
本文抜粋
1.低学年の児童に,討論の授業を導入するポイント5 2年生の児童に討論の授業を取り組む時, 私は,5つのポイントを考えた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストB型対応最前線
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
2年
事実と感想を分けて書く
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
B型が解ける子を育てる際に大切なことを 私は, 1.感じたことをはっきりと書ける 2.事実と感想を区別できる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストB型対応最前線
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
2年
情報を整理する方法・表現する「型」を教えなければ的確に書ける子は育たない
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
庄司 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文章の情報を整理する方法を教える 「学テB型」に対応するには,文と文,文 と資料(絵図)との関連に着目して,情報を…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
大森流!授業に役立つ全国学力テストの読み方
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力テストの読み方 9 大森 修 日本言語技術教育学会理事 なぜか? 学習指導要領は「生きる力」を標榜してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
向山型国語だから対応できる問題はこれだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力,学習状況調査から見えてきた向山型国語の先進性 1.従来との違い 今回の調査問題は,主として「知識」に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
構造化方式の道徳授業 11
資料(教材)の活用と発問
道徳教育 2002年2月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【3年/読むこと】教材名「きつつきの商売」(光村3上)
単元名:「きつつきの商売」のつづき…
実践国語研究 2020年7月号
中学年
開脚前転が美しくできるようになる
楽しい体育の授業 2006年10月号
理科 23
「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組もう!
教室ツーウェイ 2013年2月号
子どもが感動する理科授業
理科が苦手な先生のための三連続セミナー
教室ツーウェイ 2010年8月号
中学年
「ボール投げ」の授業
楽しい体育の授業 2006年10月号
巻頭論文
地域の歴史や特色がみえる菓子
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る