関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型で教科書教材を授業する
  • 「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型国語の知的発問づくり (第13回)
  • 補う
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「秤」(木坂 涼) 木坂涼の「秤」という詩。 秤 木坂 涼 小さなことが いくつかかさなって
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第12回)
  • あやしげな部分に宝物が眠っている
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「御馬」の読み 小林一茶の有名な俳句。  雀の子そこのけそこのけ御馬が通る  向山氏は,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第11回)
  • 「見え」を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「見え」を問う 向山氏の分析批評に関する実践をすべて調べて作成した「向山型分析批評の発問づくり10の原則」の原則6は次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第10回)
  • 第一発問・第一指示4つの条件
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「第一発問」は7件しかヒットしない 「発問」をインターネットで検索すると18,600件ヒットする。メジャーな証拠だ。「主発問」はどうか。215件ヒットする。「第一発問」はどうか。僅か7件しかヒット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第9回)
  • 国語の授業づくりにおける「第一発問」の条件
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業における「第一発問」 授業の最初の発問を私は「第一発問」と呼ぶ。第一発問は,主発問に匹敵するくらい重要な意味を持つ。しかし,発問について書かれた文献にこの第一発問に関する内容はほとんどないと言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第8回)
  • 「は」と「が」の発問で「風」(新美南吉)を授業する(下)
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「は」と「が」の発問 新美南吉の「風」という詩の模擬授業の続きである。 第一連を示す。  風は煙を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第7回)
  • 「は」と「が」の発問で「風」(新美南吉)を授業する(上)
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏からの課題 法則化解散箱根合宿(2001年12月27,28日)において,私は「はとがの授業」を提案した。この授業を公開する前,向山氏はある席で次の二つの文を提示されたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第6回)
  • 「かなしみ」(谷川俊太郎)
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
2001年12月9日熊本大学において第8回法則化トークライン中学セミナーが開催された。全国各地からの参加者で会場は満員であった。その中で私は模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第5回)
  • 五十音図の授業づくり(下)
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.メイン発問 五十音図の授業でのメイン発問は次の発問である。  発問:五十音図を2つに分けなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第4回)
  • 五十音図の授業づくり(上)
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山先生からの条件提示 今年の法則化ファイナルセミナーで模擬授業をさせていただいた。全国から1400名もの参加者があり会場は超満員であった。今回の模擬授業者に対して向山先生から次の条件が提示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第3回)
  • 「手紙」(鈴木敏史)の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手紙(鈴木敏史) 出張の先生の補欠として小学3年生に授業をすることになった。教材として選んだのは次の詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第2回)
  • 「石走る…」(短歌)の代案模擬授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第1回向山型国語熊本塾公開講座 4月7日私どものサークル向山型国語熊本塾が初めて講座を開催した。遠くは,大阪からも参加いただいた。九州各県からも多くの参加者を得,当初の会場を変更しての開催となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第1回)
  • 発問は100問作って99問捨て,残った1問で勝負する!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
冬が来た 高村光太郎  きっぱりと冬が来た 八つ手の白い花も消え 公孫樹の木も箒になった  きりきりともみ込むような冬が来た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 「前提」をつくって絞り込む
  • 6年飛び込み授業「石うすの歌」1
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
向山 洋一・椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
以下のテープ起こしは,以下の4点を考慮してお読みください。  1「向山」 : 向山先生の発言 2「C」 : 子どもたちの発言…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 有名詩文暗誦教材 (第1回)
  • 「暗唱の方法」を学ばせる
  • 「初恋」(藤村藤村)
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
初 恋 島崎 藤村  まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花●の 花ある君と思ひけり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型一字読解指導
  • 問いと答えの基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型一字読解のシステム 目的:問いと答えの基本を学ばせる。 概要:簡単な問いをテンポよく二十〜三十問続けて出して、一問ずつ丸つけをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語の全体像
  • 正確に読み・書き・話し・聞く力
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
正確に読み・書き・話し・聞く力 (図表
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • 分析批評:向山洋一の指導案を今の教材に応用する5年「母ぐま子ぐま」
  • 「指導観」と「教師の働きかけ」から学べ!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「母ぐま子ぐま」の学習指導案 「母ぐま子ぐま」の学習指導案は,向山氏が調布大塚小学校時代に分析批評と出会った時に公開発表の指導案として書かれた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 丁寧さを積み重ねるシステム
  • 「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の名前を3回書かせる 新学期,真新しい国語のノートに自分の名前を3回書かせる。 指示1:自分の名前を3回書いて持ってきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
  • 話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者に見えているものを問う前に 俳句や短歌の授業でよく次のような発問をする教師がいる。  発問 話者に見えているものは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ