関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
対話〜伝えようとする意識を高め,伝える内容をはっきりさせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
討論〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
討論 〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜 竹岡 正和 埼玉県さいたま市立春野小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
記録〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
記録 〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜 山西 浩文 長崎県佐世保市立早岐小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
紹介〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
紹介 〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜 松本 俊樹 兵庫県加古川市立志方小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
要約〜文字の指定をしなくても20字以内で要約した〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 〜文字の指定をしなくても20 字以内で要約した〜 小野 隆行 岡山市立宇野小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
描写〜まず、教師が描写せよ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話を描写せよ 「描写」というキーワードを意識するようになったのは,第1回の「向山洋一教え方教室」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
テーマ:次期指導要領への要望
単元を貫く言語活動という言葉が生み出す、言葉から遊離した活動をなくすことで国語力は高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
テーマ:学力テスト
「家庭教育力」と「型」の習得がキーワードである
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 システムに含まれた熱中要素 授業開始数分後、子どもたちは漢字スキルを開き、筆順を唱えながら練習し始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「見える」かたちにするのは教師 向山洋一氏は、授業について次のように言う。 知的興奮をもたらすような発問をすべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評ビギナーズ (第12回)
「対比」で授業はこう変わる
「対比」の理由が「へりくつ」になると論理的思考が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室に入れなかった子が討論した A男は、学校には来るが、学級に入ることが出来ず、自ら「ここで勉強する」と言い、廊下で学習をしていた。知的には高いものを持っていた。診断はおりていなかったが、情緒的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評ビギナーズ (第8回)
「対比」で授業はこう変わる
「対比」は言葉を解釈する重要なコードである
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
「追試」は,ただの「さるまね」ではない。「まねる」ことは,「学ぶ」第一歩という立派な上達論である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「追試」という教育文化 「先輩から(教育技術を)盗みなさい。」 教師になりたての頃,先輩教師から言われたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評ビギナーズ (第4回)
「視点」を入れると授業はこう変わる
コードの「活用力」をつけるため「次の一歩」の指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
思考力・判断力・表現力を鍛えるための向山型言語活動を追究する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.言語活動とは何か? 知り合いの教師が言った。 「言語活動は,劇をしたり,ペープサートを作ったりすればいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
文章作成スキル指導のみならず,論理的思考をも生み出す 指導となっているのが向山型作文スキルである
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導をしているか? 以前,「自由に書きなさい。」「何を書いてもいいんだよ。」という指導を目にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
分析批評の授業を取り入れると授業ががらりと変わる。ちょこっと取り入れることからまずはじめよう|
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文章を分析するとはどういうことか もし話者が「やっと」を感じたのなら,それは二人を外から見てのことである。「森の出口」という点は記されているわけでもないのに,「来ました」の「た」の形で断定するこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
「知的な授業」をつくるには発問が重要な要素を占めている―発問づくりの「仕方」を学ぶことが大切だ―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問によって子どもたちは変わる 授業で重要な要素の1つに「発問」がある。 子どもたちにどのように問うかを考えることから授業は始まっていると考えても良い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
向山型国語の「型」を組み立てて授業を造る
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材と組み立て 学級通信「アチャラ」に次の記述がある。 次の図の中にいくつの漢字が含まれていますか。30以上さがしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
新学習指導要領をすぐ具現化できるのは「向山型国語」だけである
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が,新学習指導要領を開く時は,どれくらいあるだろうか。 これは「指導する内容」なのだから,指導するときに教師は,必ずここに立ち返らなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
グラビア
向山学級の「裏文化」と五色百人一首誕生の背景 向山塾北海道会場 2014.7.5 ほか
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
テクノロジーを使った授業での評価
授業研究21 2001年11月号
実践
特別支援教育コーディネーターの役割とは?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
子どもを理解する力量アップを図る
「虚」に視線を注ぐ
現代教育科学 2003年2月号
「結果責任」を問われて考えたこと
生徒に嫌われるべからず―説明責任は事前に果たすべし
現代教育科学 2003年3月号
1年
方程式
「五輪」5つの輪のパズルで遊ぼう!
数学教育 2020年5月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
プロフェッショナルな生活指導教師になるために
生活指導 2006年6月号
一覧を見る