関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 討論〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
討論 〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜 竹岡 正和 埼玉県さいたま市立春野小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 記録〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
記録 〜再現性のある読み手を意識した記録をとらせる〜 山西 浩文 長崎県佐世保市立早岐小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 紹介〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
紹介 〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜 松本 俊樹 兵庫県加古川市立志方小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 要約〜文字の指定をしなくても20字以内で要約した〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 〜文字の指定をしなくても20 字以内で要約した〜 小野 隆行 岡山市立宇野小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 8つの国語力を向山型国語でこう授業する
  • 描写〜まず、教師が描写せよ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話を描写せよ 「描写」というキーワードを意識するようになったのは,第1回の「向山洋一教え方教室」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 システムに含まれた熱中要素 授業開始数分後、子どもたちは漢字スキルを開き、筆順を唱えながら練習し始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「見える」かたちにするのは教師 向山洋一氏は、授業について次のように言う。  知的興奮をもたらすような発問をすべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第12回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」の理由が「へりくつ」になると論理的思考が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室に入れなかった子が討論した A男は、学校には来るが、学級に入ることが出来ず、自ら「ここで勉強する」と言い、廊下で学習をしていた。知的には高いものを持っていた。診断はおりていなかったが、情緒的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第8回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」は言葉を解釈する重要なコードである
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 「追試」は,ただの「さるまね」ではない。「まねる」ことは,「学ぶ」第一歩という立派な上達論である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「追試」という教育文化 「先輩から(教育技術を)盗みなさい。」 教師になりたての頃,先輩教師から言われたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第4回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • コードの「活用力」をつけるため「次の一歩」の指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 思考力・判断力・表現力を鍛えるための向山型言語活動を追究する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.言語活動とは何か? 知り合いの教師が言った。 「言語活動は,劇をしたり,ペープサートを作ったりすればいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 文章作成スキル指導のみならず,論理的思考をも生み出す 指導となっているのが向山型作文スキルである
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導をしているか? 以前,「自由に書きなさい。」「何を書いてもいいんだよ。」という指導を目にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 分析批評の授業を取り入れると授業ががらりと変わる。ちょこっと取り入れることからまずはじめよう|
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文章を分析するとはどういうことか  もし話者が「やっと」を感じたのなら,それは二人を外から見てのことである。「森の出口」という点は記されているわけでもないのに,「来ました」の「た」の形で断定するこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 「知的な授業」をつくるには発問が重要な要素を占めている―発問づくりの「仕方」を学ぶことが大切だ―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問によって子どもたちは変わる 授業で重要な要素の1つに「発問」がある。 子どもたちにどのように問うかを考えることから授業は始まっていると考えても良い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山型国語の「型」を組み立てて授業を造る
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材と組み立て 学級通信「アチャラ」に次の記述がある。  次の図の中にいくつの漢字が含まれていますか。30以上さがしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 新学習指導要領をすぐ具現化できるのは「向山型国語」だけである
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が,新学習指導要領を開く時は,どれくらいあるだろうか。 これは「指導する内容」なのだから,指導するときに教師は,必ずここに立ち返らなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ