関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教室が熱中する詩文の暗唱指導
  • 6年生の教材―教室が熱中する詩文の暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室が熱中する詩文の暗唱指導
  • 学校全体で取り組んだ詩文の暗唱効果と子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全校で名詩100選を暗唱する 本校では,「高浜第一小学校名詩100」を選定し,全校で詩文の暗唱に取り組んでいる。各学年で15〜18の詩を選定し,全体で100の名文になっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 討論的授業指導において「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 討論授業の最高峰、向山実践「やまなし」の指示と発問を再現し分析する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルでやまなし授業再現合宿を行った。向山氏の発問は、学習システムを作る指示とセットで機能するということがわかってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山型発問をこの教材研究に生かす
  • 「言葉は動く」(六年)
  • たった一つの言葉にこだわるもう一つの向山型説明文指導〜一つの言葉にこだわり、言葉を集め分類する向山型発問で「言葉は動く」を授業する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の中心発問「問いの段落はどれですか」がこの教材では使えない。問いの段落と答えの段落が明快には示されていないからだ。そこで向山氏の『国語の授業が楽しくなる』の説明文指導で紹介されている言…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 運動会の作文……ここまで描写させる
  • 子どもの作文の書き出しが激変―向山実践「運動会の作文」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの作文の書き出しが激変 「運動会の作文」の書き出し指導。有名な向山実践である。この授業を追試すると子ども達の作文の書き出しが激変する。書き出しが激変すると当然だが,中身も変わる。一番感動した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 解釈
  • 「討論につながる解釈の指導」
  • 分析批評「話者」と「作者」の違いで解釈から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「雑草のうた」の構造追試 向山氏の授業音声「雑草のうた」が発表された。子どもたちに詩に関する問題を作らせる実践である。4月には,この授業の構造を追試することで国語教科書の始めにある扉の詩を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
  • 「説明文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
  • 「問い」―「答え」を対応させると文章の構造がわかる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.6年,東京書籍下,説明文「未来に生かす自然のエネルギー」 自然のエネルギー―風力発電についての説明文である。問いと答えを対応させる向山型説明文指導で文章の骨組みがはっきりとする。また,この文章が中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「物語教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型の発問 「物語教材」での向山型の発問には,例えば,次のようなものがある。 「兵十は見るところを次,次,次と変えました。どのように変わったのか,簡単な図に書きなさい。」(「ごんぎつねの発問」『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • TOSS昔話すごろくを試作する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.日本の絵すごろくの復活 「すごろくをもっと学習の場へ」という向山氏の論文がある。 カルタの花々しい活躍にくらべれば,すでに引退してしまったような趣さえあります。しかし,すごろくは,まだまだ活躍の余…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 昔話「桃太郎」を鬼の視点で書きかえる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
「桃太郎」を鬼の視点から書き直す授業である。向山氏の師匠,石川氏の実践のことを聞いて,いつかやってみたいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第9回)
  • 参観日、親子で考える漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
  • 「読解力低下」授業で改めるポイント
  • 問いに対応して答えさせる―基本を徹底せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いに対応して答えさせる 向山型国語の基本システムの一つに「テストの解き方」指導がある。「どんなこと」と聞かれたら,答えは必ず「こと」で終わること。「どんな気持ち」と聞かれたら,答えは必ず「気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
  • 6年
  • 向山実践を応用した「川とノリオ」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践を応用した 「川とノリオ」の授業  向山実践「石うすの歌」を応用する。 向山氏の戦争文学の授業では,「石うすの歌」が有名である。東京教育技術研究所からCDが出ている。「川とノリオ」にこの授業の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 言語技術を使いこなす子どもたち
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の女の子がふざけて,男の子に「あほ! あほ! あほ!」と言った。大阪弁の「あほ!」は,親しみのこもった軽い気持ちで使われることも多い。ところが,これを聞いた男の子がとても怒った。女の子は深々と頭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 六年生→平均九十五点を保証する向山型漢字指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間の漢字テストの結果 以前担任した六年生。 漢字スキルテストの平均点は次である。 【漢字スキルテスト平均点・年間全38回…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「よしやろう!」「次こそは!」と思える仕掛けを作るのが、向山型の授業終末の工夫の一つである。 一 家でやってみようと思う仕掛け…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 六年生→二万二千語を学ぶ言葉の学習
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二万二千語と日本語 言葉の学習をする大切さを、繰り返し児童に伝える。  言葉をたくさん知っていることは、とても大切です…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が疲れないこと! 愛知で開催したセミナーで谷和樹氏に教えてもらったことがある。 「魔の六月がおこる原因は何ですか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 六年生→全員が板書・発表できる 中国の漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型の板書は参観授業にぴったり 参観授業で保護者の関心は、  自分の子が活躍するかどうか。学習を理解できているかどうか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 六年生→「文を読むときの心がまえ」を指導するために使う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の「新しい国語六上」の最初の教材は、「風切るつばさ」だ。「想像を豊かにして『語り』をしよう」と冒頭に書いてある。学習の手引きを私は、文を読むとはどうすることなのか、その「心がまえ」を教えるもの…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 六年生:最後は、討論で締めくくる〜クライマックス・ピナクルの検討で討論〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論で締めくくる 一学期「カレーライス」、二学期「やまなし」と分析批評で学び、討論の授業を経験してきた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ