関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 六年生→二万二千語を学ぶ言葉の学習
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二万二千語と日本語 言葉の学習をする大切さを、繰り返し児童に伝える。  言葉をたくさん知っていることは、とても大切です…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 五年生→ほころびを修復するとは、たった一人をできるようにさせること
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
原田 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度からの引き継ぎで、大きな課題のある子どもを担任することになった。三年生からの学習がほとんど抜け落ちている。例えば、漢字の書き取りはほぼ点が取れない。整理整頓ができない。物をよく失くす。五年生の学…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が疲れないこと! 愛知で開催したセミナーで谷和樹氏に教えてもらったことがある。 「魔の六月がおこる原因は何ですか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 五年生→「クラウド」「ビジュアル」で保護者も引きつける授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は「クラウド」である 「漢字集め」の授業を行う。 「にんべん」のつく漢字をできるだけたくさん集める、というような授業をすることがあるだろう…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 六年生→全員が板書・発表できる 中国の漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型の板書は参観授業にぴったり 参観授業で保護者の関心は、  自分の子が活躍するかどうか。学習を理解できているかどうか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 五年生→言葉を根拠に考えることを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読 四月教材、最初の単元は「五年生の国語学習を始めよう」という三時間扱いのものである(光村教育図書)。「丘の上の学校で」という詩と「あめ玉」という物語教材である。学習の手引きには、次のようにある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 六年生→「文を読むときの心がまえ」を指導するために使う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の「新しい国語六上」の最初の教材は、「風切るつばさ」だ。「想像を豊かにして『語り』をしよう」と冒頭に書いてある。学習の手引きを私は、文を読むとはどうすることなのか、その「心がまえ」を教えるもの…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 五年生:分析批評と評論文をセットで考える〜評論文を書くことを最終目的とする〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
国語
本文抜粋
学年末の分析批評の授業は、一年間の国語の授業の集大成である。これまでの教師の指導の成果が表れる。教師の一年間の指導を振り返る機会になる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 六年生:最後は、討論で締めくくる〜クライマックス・ピナクルの検討で討論〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論で締めくくる 一学期「カレーライス」、二学期「やまなし」と分析批評で学び、討論の授業を経験してきた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 五年生:低学年向けの教材で、無理なく楽しく分析批評を導入する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
吉村 結
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期末の五年生に、二年生の教材で授業する。 東京書籍二年下に掲載されている糸井重里の詩「てつぼう」である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 六年生:シーンと集中!「スゴイ!」と盛り上がる漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが漢字に熱中した授業である。 翌日の家庭学習ノートが激変した。 調べてきた漢字でびっしりなのだ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 五年生:レトリックを教えるパロディーの授業
  • 楽しくレトリックを教える向山型パロディの授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型「パロディー」の授業とは 向山型「パロディー」とはどんな「型」なのか。 向山洋一氏の著書『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の四十八頁に次の文がある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 六年生:評論文につながる日常の作文指導
  • ノートに「発問、結論、理由、相手の意見の引用」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の有名な物語文に「やまなし」「海の命」などがある。評論文とはこれらの物語を学習した後に学んだことをあらためて原稿用紙に書き出すことである。ノートを見ながら原稿用紙に書いていくので、日常の学習内容…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 五年生:夏休み前に手を打ち、子どもたちが楽しめるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、学年で決めたもの(ドリルや読書感想文、プリント、自由作品、各種コンクールに出品するもの)以外に、夏休みの宿題を出したことはない。学年共通の宿題の量が多いため、それ以外の宿題を出すことは控えて…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 六年生:手紙の書き方は一年に三回指導する。第一弾は「暑中見舞いの書き方」
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「復興応援メッセージ」にお礼の手紙を書こう 昨年度、児童会を担当した。ありがたいことに、震災から一年経ってもたくさんの応援メッセージや物資が届いた。子どもたちから「お礼をしたい」という声が上がって…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 五年教材:どの子も活躍する場面をつくり、子どもも保護者も満足する組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもを夢中にさせ、保護者も巻き込むには、向山実践が一番である。  @口に二画 A田に× B車偏の漢字…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 六年教材:「学級討論会をしよう」 授業参観で成功させるマネジメント
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「学級討論会をしよう」という教材がある。保護者に見てもらうことで、より緊張感が増し、白熱した討論会になる…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 5年生:音読と一字読解で楽しみながら国語力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しみながら音読する力をつける 4月,教科書の扉の詩を音読することから授業を始める。すらすらと教科書を読めるようになったという実感を子どもたちに持たせ,なおかつ,飽きずに練習をさせるためには,変化のあ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 6年生:問題の指示に正対して答える力を付ける向山型一字読解
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
森元 智博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の指示に正対できない児童 初めての国語のテストで愕然としたことがある。 解答欄に関連する文章をだらだらと書くのである…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 5年:基礎学力を保証する手だてを持つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生に上がる前に是非ともつけておきたい力は次のようなものだと考える。  @新出漢字の読み書きが確実にできる力…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ