関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 基礎学力を確実に身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 授業の荒れを防ぐ珠玉のパーツ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
五月二十五日土曜日、長野にて向山型国語入門講座を開催した。 今回で十七回を数えるこの講座。五年間、毎回力を入れてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 手紙の書き方を中学生に保障する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「手紙の書き方」趣意説明作成中 日本郵便株式会社と私たち作成メンバーで何十回とやりとりを重ね、ついに中学版手紙の書き方テキストが完成した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 中学版郵便教育テキスト活用を
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校版郵便教育テキスト完成間近 一月二十七日(日)、大手町の「ていぱーく」にて「はがきでコミュニケーション全国発表大会」が開かれた。推進委員である向山洋一氏、師尾喜代子氏、谷和樹氏他TOSSの先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 年間を通して授業を充実させるために
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 4日目から失速しないために 「黄金の三日間以降,授業が失速してしまう」「生徒が飽きてしまう」という声を耳にすることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第7回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • やはり出発点は向山実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 授業で「読み方」を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語で「教科書通り」は不適切である 教育出版中学2年教科書に重松清の「タオル」という小説がある。全10ページの短編である。手引きのページには次の項目がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 身につけさせたい七つのスキル+α
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身につけて役に立つ答え方スキル7+α (承前)以下のスキルについて詳細を述べる。  (1)書き抜き対応スキル…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 入試問題を解く力を育成する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力保証とは高校入試が解ける意である 数年前,私は読解教材の提案のために全都道府県の中学,高校入試5年分の全問題をすべて分析,検討した。また,入手できる限りの国語科学習参考書と問題集を手に入れ,内…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 「親子の詩」で交流の場を創出する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「親守詩」の発展形,「親子の詩」 「親守詩」(おやもりうた)という取り組みがある。「子守歌は親から子へ伝える歌だが,その逆があってもよいのではないか」という,財団法人親学推進協会理事長で明星大学教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第3回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「あれども見えず」を明らかにして追試したい
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • たった一人の成長を,全力で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.あるひとりの女子を迎えるにあたって ある年の2月のある日,職員室が拍手で沸いた。その年の1学期に私が医療につなげ,アスペ&場面緘黙の診断を受けた,わが1学年の女子生徒。A子とする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 解釈コードを使いこなさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.担任学級を持たなくとも 8月に開催した中高向山型国語セミナー。 講座の最後にQAの時間を設けた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • ライヴに出,体感しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
夢が一つ実現した。時は平成23年10月15日,向山型国語教え方教室岡山会場。向山洋一氏に授業介入をしていただいたのだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 意見の捌き方を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.多数意見を二つに絞っていくには たとえば分析批評の授業で,一つの発問に対して,子どもたちからいくつかの意見が挙がることがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定がなぜ必要か 向山洋一氏は本誌2003年1−2月号において,「個別評定が重要である理由」をふたつ,個別評定の際に注意すべきことをふたつ,それぞれ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 正解,不正解は二の次である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
7月30日の向山型国語セミナーで,今年度の黄金の1時間目,2時間目,3時間目,42時間目の授業映像を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • ライヴに出て,技を磨き続ける
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語を全体として追試せよ 5月31日現在で,中学1年生各学級に対しそれぞれ23時間前後の授業をした。今年はそのすべてを録画している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 発達障害児にも必要な「定義付け」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
(承前)仲間からの報告をあと二つ紹介する。 ■「転」についてですが,よろしいでしょうか。「転」と「クライマックス」との関連をどうとらえたらよいのか迷うことがあります。(自身も生徒も…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • 定義の曖昧さから生じる混乱
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「起承転結」実践への疑問 2010年10月16日に広島で開催された向山型国語教え方教室で,大森修氏が言った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.事件,のちに構成 文学作品を「起承転結」に分ける授業がある。「起承転結に分けなさい」読み取りの授業で国語教師がよく使う指示の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ