関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
  • 中学生が熱中した発問5
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
  • 中学校
  • 「走れメロス」多読・討論・評論文で達成感を
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
中学2年生最後の物語教材。多読・討論・ 評論文と進んで生徒に達成感を味わわせたい。 以下の順番で授業を進める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 中学校/参観日は保護者を巻き込む楽しい授業パーツで組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観はパーツ(1つが10分くらいで完了し,しかも楽しい)を組みあわせて授業する。途中で授業が淀んでしまっても次のパーツでリセットできるし,途中から来た保護者の方にも楽しんでもらえる。楽しい授業パー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学生が熱中した国語の授業 (第3回)
  • 中学生が熱中する授業パターン
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
授業終了後,休み時間になっても子どもたちが取り組んでいた  授業にはいくつかのパターンがあった
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
  • 学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
  • 中学校
  • 定義・練習問題・スキルの型を追試せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
「うちの子は塾に行かせたほうがいいでしょうか」。三者懇談で一番多く出た会話だ。 だから授業参観では「学力をつけている授業」を見せたい。しかも「学力をつけている授業」を教科書を使って行う(教科書にないも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で討論の授業 (第4回)
  • 向山型国語の俳句の授業の定石
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型を意識して授業をつくる 向山先生は「春」の実践(四年生)で「詩の情景を絵に書かせそれを検討していく」とき,大まかにいって,以下の流れで授業を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で中学生も燃える (第3回)
  • 中学生に自信を持たせるあかねこ漢字スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年3学期,『あかねこ漢字スキル』(東京教育技術研究所)のシステムを追試して,中学校版漢字スキルを作り漢字指導を行った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 中学生→生徒の文章力を向上させるために行ったこと
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実態把握から実践へ 現在の勤務校に赴任したのは、五年前。第一学年の学年主任および学級担任、教科担任を拝命した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 中学生→教師の解は発問・指示で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生の考えを言います 指名なし発表(討論)の後で、教師の考えを述べる。 生徒の集中する瞬間である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 中学生→ゲーム感覚で楽しく覚える「五色名文・格言暗唱かるた」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
川田 詩織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子どもにもやさしい教材「五色名文・格言暗唱かるた」 中学二年生の一学期の授業から、「五色名文・格言暗唱かるた」を各学級に取り入れた。国語の授業終了前の五分間を使って、二人一組でのゲームをするこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 中学生→ほころびにこそ「授業の原則十箇条」を
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 六月のほころびの種類 今年度は中学校二年生の授業を受け持っている。例年、二年生の六月以降は「授業のほころび」が見られる。例えば、「授業が停滞し、生徒がだらっとしている」「今まではいなかったのに机に…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 中学生→板書をシステム化する「口に二画の漢字」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
川田 詩織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏の有名実践「口に二画を加えてできる漢字」の追試 中学一年生、初めての授業参観日。 生徒達はいつも以上に緊張した様子である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の手引き」を音読させる 教育出版『伝え合う言葉 中学国語』に、「みちしるべ」「ここが大事!」という「学習の手引き」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 中学生:近代文学の冒頭文で、「視点」を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書補充教材を活用する 『伝え合う言葉 中学国語2』(教育出版)巻末の補充教材に、見開き二ページの「近代名作冒頭集」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 中学生:対役の視点からリライトする
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
横田 智
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材『少年の日の思い出』(光村図書・一年)は主役と対役がはっきりしている作品である。「僕」が「エーミール」の珍しい蝶を盗もうとしてつぶしてしまいそれを謝りに行くが、エーミールは冷淡に対応するだけで…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 中学:文法指導の年間計画作成のコツ
  • これまでの教職経験で得た文法指導のエッセンス
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の単位(文節)」はこう指導する 今年度も私は、拙稿「できない生徒をできるようにする文法指導の年間計画」をもとに、修正を加えつつ授業をしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 中学一・二年生:無理なく、どの生徒にもできる課題を選ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「暑中見舞い+読書報告」はがき 生徒たちに体験学習をさせる。  一年…家事体験 二年…企業職場体験…
対象
中学1,2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 中学三年生:インタビューで、より良いコミュニケーションのあり方を学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みは時間がとりやすく、普段会えない人にも会うことができる。そのような機会を活かし、自分の選んだ相手にインタビューし、そのインタビュー内容を文章にまとめる宿題に取り組ませる…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 中学生教材:「ドアを○○○○たたく音がした。」どのように違いますか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学一年生の授業である。授業参観の授業は、向山先生が言うように、保護者に自分の子どもの様子を見せることを念頭に授業を仕組む必要がある。一方、中学生は自分の力があらわになるのは好まない…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 中学校:扱わなかった教材を使って長文読解力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 数をこなさなければ定着しない 中学2年,3学期で定着させたい国語の力は,長文読解力である。これから,入試の模擬テストを受ける機会が増える。第一問から初見の長文問題が出る。生徒にとっては未習の問題と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ