関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第11回)
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
青銅器や木簡に文字を記した名残
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「銘菓」「銘茶」「銘酒」といいますね。この「銘」という漢字の意味は何ですか。 「上等な」「一流の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
漢字の誕生期の文字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の誕生期の文字 大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 発問1 大昔、まだ「紙」がなかったころ、人々は何に文字を書いていたでしょうか。想像して答えてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字されど漢字 (第6回)
東洋文化の中でたくさんの意味を育んできた漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
十干,十二支に使われている漢字文化 (甲子園球場の写真を見せる) 指示1 この球場の名前をノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字されど漢字 (第1回)
表意文字である漢字のすばらしさ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字で分かることばの意味 「あめ」には,「雨」と「飴」の意味がある。「くも」にも,「雲」と「蜘蛛」の意味がある。「じてん」に至っては,「自転,時点,自店,次点,辞典,字典,事典」とたくさんの「じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
キーワードを見つけて段落を要約する 東京書籍3年上「自然のかくし絵」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
段落ごとに何が書いてあるのか、キーワードを見つけて要約することで、文章読解力を身につけさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
「1600年の時の流れを伝えるメッセージを向山型で解釈させる」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校(大阪市此花区)に由来のある「難波津の歌」と 現代の合唱曲「この星に生まれて」の歌詞が伝えるメッセージを、向山型で読み取らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
「トピックセンテンス」を教える投げ入れ教材 「ビッグ・ハグ」(向山氏の追試)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1998年1月25日、福岡の長丘幼稚園にて、3年生を対象にした向山氏の飛び込み授業の追試である。私はトピックセンテンスを教えたいときに、4年生以上のクラスで何度も子どもたちに授業している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
「桃太郎の要約」の次のステップで学習する「要約指導」
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.あこがれの分析批評 一番のおすすめは、「分析批評」である。 私が向山先生と出会って、初めて、向山先生に声をかけた言葉が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「口」に2画の授業から
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「口」に2画足してできる漢字を,できるだけ,たくさんノートに書いてごらんなさい。 荒れて廊下を放浪していた児童を,教室に招き入れ,この授業をクラスの子どもたちと一緒に行った。その荒れていた児童が一番熱…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
全体構造を把握し,多種多様な問題に対応できる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領での課題 新学習指導要領の第1章「総則」は,校内で研究体制を組んだり提案したりする際,柱となるべき方向が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
教科書にある漢字のページの指導案を集約
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbQ769267「漢字文化のページ」をサークルでまとめてアップしている。これは、各教科書会社の言語事項を扱っているページの指導案を集約したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化検定問題
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドナンバー5200007番の「漢字文化検定問題」、5200027番の「漢字文化検定問題その2」がある。共に、インターネット上で漢字文化の問題が級別に分かれてできるシステムになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
読み先習「お話サイト集」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbT410556、TOSS大阪みおつくし『読み先習お話サイト集』がある。これは、低学年や特別支援の教室の子どもたちに人気のあるサイトだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化の授業を動画で引き付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、TOSS漢字文化検定HPでは、動画による漢字文化の授業コンテンツがたくさん含まれている。その一つ、辻野裕美氏による「親の思いを漢字文化で授業する」を紹介する。授業案は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化の授業をブログで発信
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、「TOSS漢字文化検定」HPでは、漢字文化の授業をブログでたくさん発信している。その中でもイラストがきれいな石田勝紀氏の「積み重なる【責】」の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
TOSS漢字文化検定HPを作成
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978に、TOSS漢字文化検定HPがある。これは、TOSS大阪みおつくしサークルが向山氏から漢字文化検定事務局を任されて七年の間、いろいろ作り上げてきた漢字文化の問題やインター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字文化の授業
エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
要約指導「要約文に入れるキーワードの決め方がわかりません」
要約文に入れるキーワードの決め方はこれだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の基本「桃太郎」 向山型での要約指導の基本は「桃太郎」の要約である。 「犬、さる、きじをつれて鬼退治した桃太郎」となり、そのときのキーワードは、「犬、さる、きじ」「鬼退治」「桃太郎」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「日本語の特質」の授業を活性化する
個別評定により、全員がテーマに迫った文章が書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
(授業の流れ) 「吾輩は猫である」(夏目漱石)の文章を基本形にして,子どもたちがよく知っている漫画のキャラクターが主語になったときに,どのように文末が変わっていくかを調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一歩踏み込んだ読み取りができる 「象徴」のパーツを活用すると,子どもたちの読み取りが1段階グレードアップする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る