関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 中学校での確率指導の現代的意味
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 現代における中学校の確率 1 9 9 8 年1 2 月に改訂された中学校学習指導要領が,20 0 2 年度から実施さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • 「プロ野球日本シリーズ」を素材として
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
岸田 健吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確 率は,日常生活の中でゲームや遊びに利用され,実際問題にも応用 されている。中学校第3 学年で登場する確率の学習は,偶然を伴うゲー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • 「確率論の夜明け」問題と「噂が本当である確率」
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
鳴戸 達雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 9 9 4 年の夏,「割箸の袋を集めると車椅子と交換してくれる」という 噂が全国に広がった。ある女性は1 年間で割箸の袋を段ボール1 3 箱分集…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • 小道具で確率を「変える」?!
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 . 確 率の授業をすることで生徒たちにわかってほしいことの中の大きな 一つが確率の意味にかかわること,確率と多数回の実験の関係のことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • 教材・教具を工夫して
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
大塚 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中 学3 年生の確率の学習は,小学校の「場合の数」の求め方,そして 中学2 年生の「資料の整理」の学習に基づいて行われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • totoの当選確率は?―選択数学における確率の指導実践
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
小林 哲郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確 率は日常の生活の目的に合わせて活用していくことが大切で,調べ 学習など個に応じた活動が可能となる選択教科で取り扱うのに適してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータの可能性
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「式→グラフ」は基本,しかしそれだけではない 関数指導でのコンピュータ利用 としてすぐに思いつくのは,グラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • 1次関数の指導で
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  比 例や1 次関数の学習では,導入の場面においてコンピュータ画面を 用いたグラフ表示などを紹介することが多いと思う。一方,一通りの学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • 電卓上のBlack Boxを使った2次関数の導入の授業
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
吉田 昌裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 関数の授業は,すでに多くの工夫がなされている。例えば,x の式が 関数ではなく働きが関数であることを理解させるためのBlack Box を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • “関数が見えてくる”ソフトを使って課題学習
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ああそうか。こういうことなのか」 授 業でこんなつぶやきを聞くことができれば,教師ならだれでもうれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • 数学でコミュニケーションしよう―表計算ソフトを用いて
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
加々美 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関 数的なものの見方は,日常生活の中でいろいろな場面で必要になっ てくる。ここでは,中でも今日的な話題として,座標によるコミュニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • 関数指導に生かすグラフ電卓の効果的な活用―中学3年「2乗に比例する関数」の授業
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
堀尾 直史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 9 9 9 年度末に勤務校の学校予算でグラフ電卓提示用一式を購入しても らい,今年度は,担当する中学3 年生の関数の授業「2 乗に比例する関…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 確率・統計の雑学
  • 統計教育が進んでいる国,統計教育を重視している国はどこ?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国はどこ? 統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国の1つにニュージーランドがあります。ニュージーランドの数学に関わる教科名は,2007年の国家カ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
  • 2年
  • データの分布(統計)/データを収集して分析したことを共有しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 皆さんは長さの感覚をもっていますか。1回目は何も見ないでひもから10pだと思う長さを切り取ってみましょう。2回目の前に定規で10pの長さを確認してから,ひもから10pだと思う長さを切り取ってみま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 統計
  • 「フェイクニュース」
  • 1〜3年/その主張は正しいでしょうか?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 テレビで「なぜ世界から格差はなくならないのか?」という報道番組がありました。例えば,1世帯当たりの所得は平均値ではなく中央値の方が実情を示していることを基にして,「この所得の中央値は年々下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 1年
  • G資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 相対度数の導入では,A中学校VS市内中学校のハンドボール投げのように,度数の合計(総度数)が異なる2つのデータセットの度数分布表が提示され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • C「資料の活用」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒストグラムの導入 データカードの活用 統計は約10年間中学校での指導がなかったため,確率と同様に「定番教材」の蓄積を進めること(例えば,松元他2013)が大切です。統計指導の先進国であるニュージ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • A「関連する既習内容の振り返り」に関する内容をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では,「生徒の学習を確実なものにするために,新たな内容を指導する際には,既に指導した関連する内容を意図的に再度取り上げ,学び直しの機会を設定することに配慮するものとする」(第3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
  • 統計ソフトを活用して「問い」をもたせる工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計ソフトを活用しよう 学習指導要領では,「資料の活用」の領域が新設されて内容が充実している。特に,第1・3学年の統計分野では,「コンピュータを用いたりするなどして」と明記されている。しかし,平成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 数学科における「言語活動」の充実
  • 【授業提案への意見】論理的に考察し表現するための教材研究と授業づくり
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究の観点から 渡部氏の指摘の通り,小学校から中1までの論理(帰納的推論)から中2以降の論理(演繹的推論)の切り替えはギャップが大きく,ここでつまずいてしまう生徒が多い。このギャップを埋めるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ