関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 1年「図形」
  • 空間図形の見方を豊かにする授業づくりと評価
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 観察や実験を取り入れて,空間図形の見方を豊かにすることをめざして学習に取り組んだ。ここでは評価規準を示し,授業での生徒の表れと評価について論じる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 少人数・習熟度別指導で確かな学力を
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
楚阪 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成13年度から「第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画」がスタートし,学校現場に少人数指導のための教員配置が導入された。この少人数指導の導入とともに,学級編成の基準も一部改正され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 少人数学習・習熟度別学習は万能か?
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数学習,習熟度別学習の話題から 習熟度別の学習形態が語られ始めたのは,昭和52,53年改訂の学習指導要領からであると言われている。高等学校において,「個人の差が激しく,全体で同じような指導がし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 1年「数と式」
  • 方程式の指導を通して見た少人数指導の成果と課題
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
徳田 哲男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元について 方程式の学習での生徒のつまずきとして,文字を用いた式に抵抗感があり等式の変形を正しく行えない,解を求める計算問題はできるのだけれど文章から立式する問題が苦手であることが多くある。これ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 1年「数量関係」
  • 比例・反比例―ディスコースと数学的活動
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
石原 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度,数学教育に関しての大きな話題の1つが少人数指導であった。もちろん評価や選択教科も大いに話題となっているが,それらは日々行うべき授業(指導)の「評価」であり,より発展的・補充的にか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
  • ベテラン授業者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から,図形の証明は,生徒が苦手とする内容の1つであると言われる。よって,教師も内容の扱いに悩む。その原因や教師の悩みは,例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
  • 1年/平均値についての理解を深める試み
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このところ,「アクティブ・ラーニング」という言葉を見かけることが多い。すでに文部科学省は,その定義らしいものを示している。現段階で,今後どのような形で中学校や高等学校の教室に持ち込まれるかについて定か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
  • ワークシートの価値を高める工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一言で言ってしまえば生徒の<理解の一助となる>ワークシートだが,その効用は実際には多岐に渡る。中でも重要なのは,授業の意図に沿った思考や記述の環境を与えることができる,回収すれば多様な生徒情報を得るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • つかみはOK! 授業名人の「テッパン」ネタ
  • 1年/平面図から動体の拡大・縮小へ
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業をしていると,ナールホド,そうか!…とストンと落ち,生徒の表情が明らかに変化し満足気な顔になることがある。本稿では,少々準備は大変だが,そのような場面に遭遇できる課題を紹介する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (7)条件から図をかかせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件から図をかかせる課題の例と,そこで身に付けさせたい力 本稿では,@課題文から自分なりに条件を読み取り,自分の考え方で図をかく,A図が異なっても得られる結論はすべて数学的に同じであることを理解す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期テスト問題 定期テスト,定期試験,定期考査,いろいろな表現があるが(以下本稿では試験ではなくテスト),その大きな目的が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (23)「問題づくり」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりの授業 問題づくりの授業の,問題をつくる際の生徒の思考手続きに関する認知的な分析や授業の詳細,実践例等に関しては,Polya(1954),島田茂(1995)や澤田利夫・竹内芳男(1984…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 目的に応じて等式を変形すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 1年次で扱われる「目的に応じた等式の変形(以下 等式変形)」は,等式の性質を利用して複数の変数の中の特定の変数について解くことである。このことは,数学を学び使う上で必須の「表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 間違いなく普段から考えていることではあるのだが,改めて「学習意欲をかき立てるような授業あるいは導入」とはどのような授業あるいは導入かと問われれば,答えるのはなかなか難しい。しかしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業について 本稿で述べる授業例は,立方体を写真1のように積み上げてできるn段重ねの立体(以下n段重ね)の表面積を求めるものである。1年次で文字式の学習を一通り終了した時点での実施を想定した。この…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 2008年,今が旬のテーマはコレだ!
  • 資料の活用〜分布や代表値など〜で重要な点
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 統計の学習が,再び中学校数学課程で扱われることになる。前学習指導要領の≪新学力観≫の教育課程では「資料の整理」として主に2年次で扱われていたが,新学習指導要領では「資料の活用」として,1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 1年/円に内接する面積最大の四角形の考察
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年の平面図形の学習内容は,一見限られているようで実は非常に深いものである。小学校の図形内容の復習を含み,中学校以降の図形学習の準備という側面も持っているだろう。個々で述べる学習は,既習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 方程式
  • 「表現・処理」が中心の授業を
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決の授業というと(多様な見解があるにせよ),研究者や教師のイメージはおよそ,生徒の知的興味を刺激,能動的・主体的な取り組み,適度の困難性,トピック的な教材が多い,発展性がある,時に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ