関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 確かな学力と個に応じた指導の充実
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
柴田 録治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.気になる算数数学の学力 数学科の学習指導要領作成に,高い立場から関与された秋山仁先生が,小学校の先生向けに昨年末「新しい算数研究388」で次のようなお話をされたとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 評価規準からの個に応じた指導の計画
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
中谷 眞人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個に応じた評価について 個に応じた指導では,進んだ生徒も遅れがちな生徒も,同じことを学習するばかりでなく,生徒が自ら発展する活動を尊重していく。学習指導において求められる評価は,各時間,そのときど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「数と式」
  • 文字と式における個に応じた指導の充実
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,従来小学校で学んでいた文字の扱いが完全に中学校に移行した。そのため,文字を用いた式における乗法,除法の表し方や,簡単な一次式の加法と減法の計算方法について理解させること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「図形」
  • 道具を利用した平面の図形における発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでに,小学校の図形学習では,基本的な図形についての作図や計量を中心に学習が進められてきた。本単元では,直線を無限に伸びていくものと考えたり,図形を点の集合と考えたりして図形を構成的…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「課題学習」
  • 数の表現(2進法)による発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
青木 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が中学生のころは「現代化」の時代でn進法の学習もその必要性・有用性など知らされることなく,10進法から2進法への変換そしてその逆などの処理に熟練することだけを学習させられ,苦労した思い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学2年「数と式」
  • 「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
鈴木 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では,従来小学校で指導されていた文字に関する学習内容がすべて中学校に移行された。具体的には,5年の「文字を用いた式」,6年の「比例,反比例」の式表現がその主な内容である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学2年「図形」
  • GCを利用した円の発展的学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 円は,美しく,不思議で,奥が深い図形で,発展的な学習においては最も魅力的な題材の1つである。昨年度から,円についての学習の大半が高等学校に移行したので,中学校の教員としては大変残念な思い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学2年「数量関係」
  • 「確率」の発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校2年の教科書(学校図書,132ページ)では,「ことがらの起こりやすさ」の単元で確率を次のように導入している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学3年「数と式」
  • 平方根を正方形の1辺としてとらえる指導
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根を正方形の1辺として導入する 平方根の導入段階の指導としては,方眼にいろいろな面積の正方形をかき,その1辺の長さとして平方根を導入するという方法が一般的であると思われる。そのとき,生徒たちは…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学3年「図形」
  • 直角三角形の辺の比の値を活用する授業
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校3年生の数学で学習する図形領域の内容は図形の相似と三平方の定理である。この学習内容は中学校で完結するのではなく,上級学校でそれらの知識を活用したり発展させた学習場面がある。つまり中…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学3年「数量関係」
  • 実験を取り入れた数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 次に示す指導例の実験や作業は,特別目新しいものでないかもしれないが,どうしても時間の関係や道具の都合などで敬遠されがちな実践を何とか現実のものとできないかと考えたものである。生徒にとって…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • C絵画と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あれは小学校何年生ごろだったろう。夏休みに一生懸命船の絵をかいて提出した。友だちの絵と同じようにはり出された。もう一人,船の絵をかいた友だちがいることを知った。その絵にかかれたモーターボートは,絵から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
  • 提言・対話を生かした発展的な問題解決授業で育つ力
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業をさらに面白くする改訂がまもなく 本稿執筆時点では教育課程審議会の中間まとめが公開されている。その改訂の方向性として数学科では次頁に抜粋した内容が検討対象になっている。まもなく最終報告が公になると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 大学から小・中・高校への出前授業
  • レオナルド・ダ・ビンチに挑戦
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学ってこんなに面白いとはおもわなかった」 そんな感想をつくば市立吾妻中学校の生徒さんからいただいた。感想文からばかりではない。息子の友達の弟が授業を受けており,その声も我が子を通して聞こえてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・教科書を活用した発展的な学習指導
  • 教科書を発展的に読む視野
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導の充実を視野に新教科書では発展課題が盛り込まれた。同じ視野に立てば補充課題も期待されるが,発展課題のみが明示されたことで補充=復習・反復であるかの誤解も受けかねない状況にある。ここでは教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 巻頭(趣旨説明)
  • 中学校の図形指導の課題と系統を探る
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確かな学力の育成を一層求める必要から,そして使える数学を実現する立場から基準の改定が話題にされている。もちろん教科書頁数で1割の発展が盛り込まれた現行基準においても,先生方の裁量範囲は大きく,豊かな教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 提言・数学科における発展的な学習の方法
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
互いの考えを聞き,反問しあうことにはじまる発展的な学習 自ら学び自ら考える生徒を育てること。それは数学的な見方・考え方のよさや数学的活動の楽しさを味わうこと,その際,数学の学び方を学ぶことなどを交えて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学第一類,第ニ類」期にみる使える数学 使える数学の意味は時代に応じて変わってきた。ここでは戦前戦中1における「使える数学」の代表として表記教科書2を取り上げる。同書は,12歳から15歳までの男子中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
  • 道具による普段と違う数学体験・数学学習の価値を考える
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不思議な道具 さて困った。道具の魅力を,手元に道具のない読者とどうやって共有すればよいのか。ならば,バーチャルに体験してもらおうということで,パラパラまんがを付けた。まずはパラパラと楽しんでほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 確率の歴史から
  • 『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
福間 政也・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.確率は賭博における場合の数の研究から発生した 確率の研究は,400年以上前のルネサンス期のイタリアに起源すると言われている。遡ること12,13世紀の北イタリア,ジェノバ・ピサ・ヴェネチア三港では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ