関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • デカルト
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫解析(Analysis) デカルト(1596〜1650)と言えば「方法序説」(岩波文庫)が思い浮かぶ。しかし,それがデカルトの業績である試論「幾何学」「光学」「気候学」(デカルト著作集,白水社)の序…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • パスカル
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫パスカルの数学との出会い パスカル(1623〜1662)の実姉は,それを次のように綴っている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動を生かす図形の指導
  • 数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
  • 道具が媒介する図形における「観察・操作・実験」型探究の楽しさ
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 楽しいと感じる心を育てる 幾何学者でもある古藤怜先生がよくその大切さを話された。現行指導要領では,昭和26年(試案)以来の用語として「よさ」が話題にされたが,それも,感じる心(価値観・信念)を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第28回)
  • 茨城県の数学科エースを紹介します
  • 歓迎、内地留学!
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月7日の読売新聞で「日本発の新教育モデル,OECDと開発へ」という記事がありました。政策の重要性はもちろんですが,このような評価は,夢ある先生方が多年に渡り研鑽された結果,実現したものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第12回)
  • 知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1,2月号に記述した「データのもつばらつきを考える」こと,個別統計概念表現に係る「ばらつきの考え」を指導することが,連載の提案事項であった。特に,個別の「ばらつきの考え」を教える側もわかっていないこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第11回)
  • 数学化に基づく統計指導と活用を強調した統計指導
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題9 全新生児の半数が女子,全新生児の半数が男子であるとする。病院Aは一日平均50人の新生児が生まれ,病院Bは一日平均10人の新生児が生まれることが知られている。ある特定の日に新生児の80%以上女子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第10回)
  • 統計的問題解決と数学科における統計指導
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題8 一二三投手の投げた球を打てるようになる練習をバッティングマシンで工夫します。どのようにマシンをセットしますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第9回)
  • 統計情報を批判的に評価するworry questions
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題7 右の広告をインターネットで見つけました。あなたはこのダイエット方法を選びますか?   統計的リテラシー育成のABC,記憶されただろうか。2回に渡り探索的データ解析のおもしろさを話題にした。多変…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第8回)
  • 生徒が愉しむ探索的データ解析
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題6 次のデータは,ある街に住む子どもたちに関するものです。このデータを分析して,子どもたちについて考えられることを述べなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第7回)
  • 探索的データ解析としての統計的問題解決
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題5 ある中学校のクラスで,生徒たちの通学時間を尋ねたところ,ある二人は一時間近くも差があるということがわかった。生徒たちは,「家からの距離や手段が違うから通学時間も違うんだ」と言っている。このクラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第6回)
  • 平均,中央値,標準偏差:要約統計量,使えますか?
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題4 下のヒストグラム@〜Eと,右の要約統計量の表ア〜カは,一対一に対応する。その対応を,表に記しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第5回)
  • 外れ値,二峰分布と意図的切り分け
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題3 学級で家族の人数調査をし たところ,次のような結果 を得ました。何が言えるで しょう。 (オルランド・礒田(2011).日本数学教育学会誌. 93(9). 17-20…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第4回)
  • 数学的確率と確率分布,区間で考えるよさ
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題2 図のような2つのルーレット(矢印が回る)を使って次のゲームを行う。ルーレットの矢印をそれぞれに一度に回す。2つの矢印がともに黒でとまれば勝ちとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第3回)
  • 範囲と変動尺度,標準偏差
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1 ヒストグラム@,Aがある。どちらのばらつきが激しいか?その理由も述べなさい。(オルランド・礒田2011a,礒田・オルランド2012…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第2回)
  • 復活させよう「天下一」を夢みる教育観
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「『よいと思わせる』ことで知識基盤社会の勝者は生まれる」ということを書いた。知識基盤社会では,情報の裏を読み,批判的に考え,相手の先を行く自己本位戦略を相手によいと思わせ,実現したものが勝者とな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第1回)
  • 生きる力としての「よいと思わせる」力と戦略
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ統計的リテラシーや資料の活用を話題にする必要があるのか。2011年は国際会議招待講演に18回招かれた。その私的知識基盤社会体験を基に検討したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第159回)
  • 数学的活動を内容として教える方法
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月から「数学的活動を内容として教える」ことが改めて期待される。学習指導要領の目標は次のように記された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第12回)
  • 2年「1次関数」
  • 携帯電話の料金プランを探究しよう
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
古賀 信浩・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「B社の通話料がA社の通話料の3倍になるのは,通話時間が何分間の時だろう」と問うと,子どもは,それぞれの式をもとに方程式60x=3(10x+2000)をつくり,200分間と答える。次に…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第11回)
  • 1年「文字の式」
  • 2つのルートを比べよう
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
渡部 智和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校では数が計算対象である。中学校では「文字」も計算対象となり,その式表現や式変形の仕方を学習する。「文字の式」の学習では,文字を扱うことの意義や意味を十分に理解することを大切にしたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第10回)
  • 1年「正の数・負の数」
  • 加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
星野 将直・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で学んだ数を「正負の数」へ拡張する。導入時は,位置ベクトルの意味での数の符号+,−と小学校以来の演算記号+,−が混在し,(自由)ベクトルの意味で演算が拡張され,最後に代数和で,減法…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ