関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算書を読む
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上野 健爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校の数学の勉強で一番大切なことは数学上の概念を理解することである。そのためにはある程度抽象的な思考ができるようになる年齢を待つ必要がある。従来,その境目は中学2年生であるといわれてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 昨年の11月号で「教具としてのそろばんの有効性」という題で,筆者は,小学校において,「そろばん」か「電卓」かという論争から脱却し,教具としてそろばんを活用するという提案をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • ソロバンの教具化について
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ソロバンとは 算盤と書いてソロバンと読ませるが,もともとソロバンを含む計算の道具を算盤という。算盤の起源は紀元前に遡る。古いものとしては,ギリシャ半島南部のサラミス島で1846年に発見された「サラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近算額についてこれを全く無視する風潮が薄れてきた。「算額って 何だろう」という声を聞くとうれしくなる。30年程前,算額は全く間違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を用いた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算は日本が世界に誇る伝統文化のひとつです。そんな和算と日本人のすばらしさを生徒に伝えたくて和算の教材化に取り組んでいます。今回は「目付字」「継子立て」「円周率をなるべく正しい値をもつ分数に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算法円周率指南
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,久しぶりに中学の授業を担当し,遠藤寛子著の「算法少女」をテキストに和算の授業をした。「算法少女」を使った授業は本誌’96年6月号No.463「和算とインターネット」で紹介して以来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,小学校現場で和算は 和算というと,小学校現場の教員には,よほどマニアックな人でない限りなじみがうすい。鶴亀算とか植木算といえば,「ああ,そういうのもあったな」と,古株の教員は思うが,今,学校は団塊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 高1に−『算法少女』を読ませる
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,教職について以来,夏季課題として生徒に数学に関する本を読ませてきた。紹介した本の中で最も生徒の心を捉えたものの1つに,数学の歴史,および,和算に関するものが挙げられるであろう。また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「箭管術」―和算の中の初等整数論
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
田辺 寿美枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の数学者 関孝和1(1640?〜1708)の『括要算法』2は関自身が1680年〜1683年に書いたものをもとに,関の没後の1712年,関流の門弟たちによって編集,出版されたものである。この『括…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 油分け算についていくつかの注意
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
真島 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,油分け算の一次不等式を用いるやり方を少し記す。 1 問題の由来 吉田光由の『塵劫記』(寛永8年版,1631)の中に「あぶらはかりわけてとる事」,後に「油分け算」といわれる問題がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 学習環境
  • 27 数学への関心を高める教室づくりの技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では校舎改装に合わせて8年前から教科教室型の教育を実施している。数学教室は2つあり,少人数3展開の授業で利用されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • 大学生が先生![TA(ボランティアの学生)と協力した実践]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,開校初年度に東京都ティーチングアシスタントモデル校としてTAの制度を導入した。現在,TAの制度は台東区立学校学力向上プラン「大学生が先生」事業として区内の小中学校に拡大され幅広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 3年「図形」
  • 相似の利用―コースによる問題の扱い方の工夫
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では昨年度より数学科のみで少人数指導が開始されている。昨年度は初めてということで時期により様々な方法を試してみた。最初は単純に1クラスを2つに分けて少人数指導をスタートし,その後2ク…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 比例と反比例の指導のアイデアと実践例
  • 関数の導入はブラックボックスから
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年では,比例と反比例について小学校の学習を発展させて理解を深めることになるが,文字の使用や負の数への拡張はあるものの新鮮さに欠ける面もある。そこで本稿では,比例する事象の考察から入…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
  • C少人数指導に向けての準備
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 少人数指導のための共通理解とガイダンス 2 指導方法・指導体制の検討 3 教員間の連携…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ