関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を事象からとらえるときに,表,式,グラフのどれから食らいつくことが有効でしょうか。人間がものごとを整理する基本的な手段に表がある点からすると表から食らいつくことが自然ではないでしょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数といえば,ほとんどの生徒はy=ax+bと答えてくれる。しかし,aはグラフの傾き,bは切片ということを知っていても,それらが具体的場面で何を表すのかという理解が曖昧な生徒が多い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象から式をつくる一次関数の導入
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数関係を見いだし表現し考察する能力を養うことが第2学年の関数の指導目標である。そこで,2変量の対応のきまりを明瞭に表すことができる式のよさを感じ,式の意味を考えることで一次関数の理解を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 2年 一次関数の指導
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 (一次関数の特徴を調べるために)表を完成させることができる計算力を身につけさせることが学習の前提となる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフの書き方を理解させるために―問題提示に「比較」を取り入れて
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方や考え方は,数学のあらゆる分野に関連している。しかし,1次関数の学習は比例の学習の発展と言われている通り敢,生徒にとっては難しい単元でもある。また,小中学校教育課程実施状況調…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 身近にある事象をグラフ化してみると…!―発展学習:公共料金の仕組みを調べる(習熟度に応じた学習で)
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上平 史子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習では,関数的な見方や考え方のよさを活用して,日常生活の中でいろいろな場面で問題を解決していく力を伸ばしていくことが大切である。2年生の1次関数の利用で,身近にある具体的な事象を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフを問題解決の道具とした近未来予測―平成18年の花粉症対策
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を「使う」ことの重視 私たちの身の回りには,何か解決する必要のある事柄について結論を直接判断することが難しい場合,相関関係が認められる(あるいは認められそうな)別の事柄を用いて結論を導いたり予…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価を真に意味あるものにする 平成29年改訂の中学校学習指導要領総則では,新たに「学習評価の充実」の項目が置かれています。そこでは,従来からの「生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価」すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 数学教育2020―教師に求められる13の「新教養」
  • 〔対談〕水谷尚人×藤原大樹
  • 2020―新時代を担う数学教師はどうあるべきか
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
水谷 尚人・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
数学科教師の資質・能力 水谷 新しい学習指導要領では,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することを目指しています。そこで,指導する側の数学科教師に求められる資質・能力とは,一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 提言
  • 中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」という)が取りまとめられました。この中では,学習する子どもの視点に立ち,育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年3月に公示された学習指導要領では,生徒の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「図形」領域の疑問
  • 「それぞれ」と「すべて」はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の何気ない会話において,「それぞれ」や「すべて」の言葉はよく使われていますね。「それぞれ」は,複数のものの一つひとつを意味し,「すべて」は,全部,ことごとく,残らずということを意味しています。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本誌今月号は「こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す」と題して特集を組んでいます。評価の場面や仕方によって項目を分けていますが,それを括る1本の筋は「生徒のプラスαを引き出す」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学び直す機会を設定しようと考えたとき,どの場面が頭に浮かんでくるでしょう。例えば,生徒がよくつまずく場面や理解が不十分であった場面,どうしても定着してほしい知識・技能に関する場面などが第…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 年間指導計画は大きな視野で
  • 指導内容から見た指導計画作成
  • 観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 年度の始まりを迎え指導計画を作成する際に,「今年はひとつでも自分なりの教材を増やそう」と目標を立てるのは私だけでしょうか。学期があけてしまうと教科書全体を概観する時間も少なくなります。日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • かいて測って考える相似条件
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,小学校において拡大・縮小の指導は行われていません。つまり,拡大したり縮小したりする経験がほとんどなく中学3年を迎えることになります。授業時間も少ないことから図形を拡大し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 実践事例
  • 空間の見方を楽しむ
  • 空間で平面を考える指導
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 3次元の世界に生活するものとして,空間図形の形や大きさ,それらの位置関係を把握することは大切な内容です。しかし,空間図形の指導に困難を感じる教師は多く,教育課程からも徐々に後退してしまっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • 問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ