関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 提言・思考の道具としての方程式
  • 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.方程式の起源 方程式の起源を考えるとき,思い浮かぶことが2つある。 1つは,今から三千年以上も前に書かれたといわれる,中国の数学書『九章算術』についてである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
佐々木 義通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科の学習も「正負の数」「文字式」と学習が進み,いわゆる学問としての「数学」の扉を徐々に開きつつある時期である。と同時に,それに違和感を感じ,数学を嫌う生徒が出てくるのもこの時期と考え…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を学習した後の生徒の反応 右の図のように,てんびんがつりあっています。xは何gでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ等式が作れないのか 教科書にある方程式利用の方略の第一条「求める数量が何かを明らかにして,それをxとする」という指導は,教師側から見れば容易なことですが,生徒にとっては容易なことではありません…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 解く手順は[( )や小数,分数を含む方程式の解き方の指導]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 生徒のよくある質問に,複雑な形になるとどこから計算するかわからない。かっこを含む式や分数・小数を含む式では生徒はどうしていいかわからないということがある。最終的にはax=bの形にすれば解け…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 三元連立方程式の指導[連立方程式との関連を意識して]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三元連立方程式は,中学校2年で取り上げる発展的な教材としては,数学的な考え方のよさを感得できる教材であると思う。私自身も2学年を担当するときには,加減法を学習した後や,単元の終わりによく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • A=B=Cの形の連立方程式の解法
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本稿のねらい 現行の中学校学習指導要領の第2学年には,「A=B=Cの形の連立方程式は扱わない」と規定している。それを受けた平成14年度版の教科書にはこの形の連立方程式は扱っていないが,平成18年度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • x=hのグラフ
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
冨田 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年生で,二元一次方程式ax+by+c=0は2つの変数xとyの間の関係を表した式として学習する。この式を満足するxとyの値の組が考察の対象となる。この式(b≠0のとき)で,xのとる値…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 食塩水の濃度
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂にともない,「ゆとり教育」により,いくつかの内容が削除されたり高等学校へ移行されたりした。しかし,このところの学力低下論もあり,平成18年度から使用された中学校の教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 解の公式
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より採択されて使用が始まった教科書は,発展的な学習としてどの教科書会社も解の公式を取り上げている。現行の指導要領では,因数分解と平方完成の指導にとどまっていることも見逃してはならな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 2次方程式 解と係数の関係
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2次方程式の「解と係数の関係」の学習の過程には,1)因数分解による2次方程式の解き方のよさ(T,U),2)2つの解を利用することのよさ(U)3)式の形に注目することの意味(V),4)解の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 放物線と直線の交点[連立方程式の考え方を生かして交点の座標を求める]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの関数のグラフの交点の座標は,2つの関数を方程式とみたときにその解はどちらの式にもあてはまるので,2つの関数の式を連立方程式とみて求めればよい。このことは,中学2年の「一次関数」で学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 不等式[方程式との関係を検討する不等式の授業]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 不等式指導の留意点 ―知識の再体系化を促そう― 学習価値の顕在化という視点から見たとき,対立する既習内容と本習内容を関係付けて統合的な捉えを促したい教材が幾つかある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
  • 「おやっ」というつまずき そこから追究活動が始まる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一言でつまずきと言っても,その内容は様々である。単純なミスや「覚えていない」などの比較的浅いつまずきから,「理解ができない」「やり方がわからない」などのより深いつまずきまで,多種多様のつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題11 一次関数の意味とそのグラフ〔表,式,グラフを関連付けて理解させる指導のあり方〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める A問題牙は,第2学年「一次関数」からの出題である。2つの小問があり,敢は様々な具体的な事象の中から,2つの数量関係が一次関数になるものを見いだすことができるかどうかをみる問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • @数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • B結果の振り返り,統合的・発展的な考察
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第三の局面である,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察し続ける局面に焦点をあてて述べていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ