関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 1年/折り紙で形遊び・模様づくり―まずは図形に親しむ
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
高橋 弥生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生の図形の導入として,基本的な図形である三角形,四角形を折り紙で折り,それらを使っていろいろな形・模様を作る操作活動をした。生徒たちが図形に親しみながら楽しんで取り組めるのがよく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 1年/敷き詰めで図形に親しむ―エッシャー図形に挑戦
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
榛葉 文枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―模様の中に生きている数学― 正方形が1つ,大きさの違う正方形がもう1つ。2種類の正方形を右の図のように並べると伝統的な模様である「市松模様」ができます。2等辺3角形を回転させたりしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 1年/線対称・点対称な図形をかこう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校で学習した対称概念 小学校での図形の学習では,作業的・体験的な活動を通して,直観的な見方を深めている。具体的な図形の構成要素に着目し,図形の性質を見いだすなかには,対称概念そのものにふれるこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 直線や面の位置関係の見取り図をフリーハンドでかく
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼少時の生活体験の乏しさなどからか,空間図形の教材に対して苦手意識をもつ生徒が多いと感じている。そのような空間図形のつまずきの原因を探るために,以前に中学校2年生と3年生を対象にアンケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
滝田 俊広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学こそは,子どもたちが「自分自身で解決し,真であることが判断できる」数少ない教科であります。自ら謎に挑み,間違え,苦しみ,そして自分で解決できた時の感動…この強烈な感動が子どもたちのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 折り紙を使った空間図形の指導―回転体で考えてみよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説数学科編では,第1学年での図形指導の目標として,観察,操作や実験を通して考察し,空間図形についての理解を深めることをあげています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 投影図を利用して―人にやさしい階段の角度を求める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形において,なるべく身のまわりにある具体物を教材として取り上げ,空間図形と平面図形を必要に応じて行き来しながら考察することを通して空間図形についての理解を深めるように学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立方体の切断―空間図形の表現と認識
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で,直方体や立方体の見取図を方眼紙にかく(三次元を二次元に表現する)活動がなされているが,子どもにとっては易しくはない。立体の辺の平行性はわかっていてもそれを方眼紙に表現できない子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立体の切り口―延長方式と平行方式
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体を平面で切断してできる切り口の作図法は,パターン化されています。目新しいものではありませんが,まず,その定型的なやり方を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
  • つまずきから学び合いを創造する授業を目指して
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は「つまずきから学び合いが生まれたあの1時間」というテーマをいただいた。「つまずき」とは何か,その定義ははっきりしないが,授業の中で生徒から出てくる誤答や疑問であると解釈させていただ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア〜コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 1年/体温100度!? 温度について考えよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「温度」について,次の図を見て疑問に感じたことを話し合おう。  『図(省略)』  ちょっと熱っぽい……
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 確率
  • 数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 統計
  • 数T/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 1年/整数を2つに仲間分けしよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1〜20の整数を2つに仲間分けします。どのように分けることができるでしょうか。スライドに分け方と理由を書きましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ