関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 【特別寄稿】数学教師に考えてほしいこと
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • すぐに学習を投げ出してしまう生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回この原稿をまとめるに当たり,私は相当に悩んだ。考えれば考えるほど難しいテーマであり,与えられた紙幅で論ずることができるほど単純な問題ではない。効果的な言葉かけのマニュアルがあるとは到底思えない。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 数学が苦手でも学習意欲は高い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
三宮 知恭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生! 僕,○○大学医学部に合格しました」と卒業生から連絡があった。彼は,以前私が中3の数学を担当していた生徒である。前任校では,7月から放課後に生徒会主催で勉強会(ホカベン)を開いていた。日替わり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • “わかったつもり”で,学び落としの多い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
中本 信子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業で,生徒が「わかった」と感じていていても,現実はその本質が理解できておらず,そのことがその後の学習に支障をきたすことがある。そこで,以下は,中1「一次方程式」の指導場面でよく遭遇する誤答の多い事例…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 数学が得意で,授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマにおいて,「数学が得意な生徒」をどのようにとらえるかが問題になる。しかも「数学が得意な生徒」で「学校の授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ」となると,塾などでの先取り学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 高校入試をひかえ,集中して学習に取り組めない中3生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の回りに限って言えば,「高校入試が人生で初めての入学試験」という生徒がほとんどである。生徒は大きな不安の気持ちを抱えながら入試前の日々を過ごしている。「合格できるだろうか」「自分には無理じゃないか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 数学史から入る「三平方の定理」
  • 「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は,古代文明の発祥地といわれる地域で,それぞれの社会に必要な問題を解決する手段として,独立に発見されたものである。このことを,残存する資料から説明してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • アルキメデスの墓はあったの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルキメデス(前287〜前212)はイタリア半島の先端にあるシチリア島のシラクサの出身です。ローマとアフリカのカルタゴの間で戦争が始まったとき(第2ポエニ戦争,前218〜前201),シチリア王は親カル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 用語・記号からみた方程式の歴史
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
B(ベテラン教師) この間偶然NHKの高校の数学Tの講義をみたら,整式の説明をしているところでした。驚いたのは,“降べきの順に並べる”という用語を使って説明していることでした。もちろん累乗という用語も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式・よもやま話
  • 詩文で書かれた方程式の問題
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題というと,「計算せよ,求めよ,証明せよ」といった味気ないものが大部分であるが詩文で書かれた問題もある。時にはこういう数学の問題もあることを教えてもよいのではないだろうか。インド,中国,ロシア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • √2の歴史
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
S 2のような数を無理数といいます。無理というのは“道理のないこと,理由のたたないこと,不合理”という意味ですね。“何かを強行すること”を“無理に行う”などといいますね。無理というのは余りいい言葉じゃ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • カルダノ
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●3次方程式の解の公式を書いた最初の本の著者 中学1年で1次方程式,3年で2次方程式の解き方を勉強します。2次方程式が解ければ次は3次方程式,4次方程式,5次方程式の解き方へと進んでいくのは,数学者た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • ガリレオ・ガリレイ
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫どんな研究をした人か ガリレオ・ガリレイ(Galilei,1564.2/15〜1642.1/8)は次のような逸話で多くの人に知られている人である。1つはコペルニクスの地動説を支持したため,ローマ教会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • レオンハルト・オイラー
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫どんな研究をした人か 英語で幾何学はジオメトリーgeometryという。この語源はギリシア語の「土地を測る」という言葉である。図形の研究というのは,もともと田畑の面積とか穀物倉の容積や掘割の容積の計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の始まりと用語・記号
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 関数の関は“かかわる”“関係する”という意味ですから,関数は“関係する数”“数の関係”です。しかし,ここにいう数は特定の数ではなく変化する数,変数なんです。半径rの円の面積をSとするとS=πr2で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 活発な学習指導のための教材・資料
  • 中学生に教えたい方程式の歴史―一元一次方程式の場合
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ア インシュタインが少年のころ,叔父さんに「代数ってどんな学問で すか」と訪ねた時,叔父さんは「わからないものがあったら,それをx…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「たしかな計算力」を育成するために
  • 計算に興味をもたせる面白いエピソード−聖書に出てくる不思議な数の話
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新指導要領では3年の「数と式」で,多項式の展開や因数分解に関連して,自然数の素因数分解を扱うことになっている。その問題として面白いものを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第12回)
  • 数学ができないで命拾いした 司馬遼太郎
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
司馬遼太郎(1923〜1996)は『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『街道をゆく』『国盗り物語』など数々の名作を残した作家で文化勲章を受賞しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第11回)
  • 和算家を主人公とした小説を書いた 新田次郎
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新田次郎は明治45年の生まれ,『八甲田山雪の彷徨』やNHKの大河ドラマ『武田信玄』などの作者として知られています。郵政省の無線電信講習所の卒業で中央気象台に勤めた後作家に転じた人です。現在の気象庁は昭…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第10回)
  • 小説家志望の中学生は数学を学べ 芥川龍之介
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
芥川龍之介(1892〜1927)は一高をへて東京帝国大学英文学科を1916年に卒業しました。在学中に同人雑誌に発表した『鼻』(1916)が漱石に認められて文壇にデビューします。『羅生門』『地獄変』『芋…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ