関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 提言・「授業への教師の意欲」が生徒の学習意欲に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「苦手な生徒の学習意欲を高めたい」ということは,多くの教師が強く願っていることの1つである。本誌『数学教育』編集部からの原稿依頼を見て,私は「大事な,よい特集だ」と思った。編集部のコメントに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 多様な見方や考え方が認められる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
宮森 知美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の動きから数学にかかわりある営みへ 生徒が話し始めることに耳を傾けてみよう。書き始めることに目を向けてみよう。生徒が話すことや書くことをみてみれば,実に様々な生徒の様子がみえてくる。考えの根拠…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 条件替えなどにより生徒自身の力で発展させられる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「条件替え」による授業の一場面―数の性質のもつおもしろさ― 142857という6桁の数を板書する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 意外性や不思議さを感じさせる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私自身のこれまでの授業実践を振り返ると,数学を苦手にしている生徒や,どちらかというと理解がゆっくりである生徒に対して,段階を踏んで丁寧に教えることが力を伸ばす最も有効な手立てであると考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • ペア学習を取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 職員室でのできごとである。ある中学校へ行くことになり,場所を隣の先生に聞いてみた。「あぁ,そこなら,まず3号線を通って遠賀川まで行き,川の手前を左に曲がり,…」その話を聞いていた後ろの机…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 生徒同士の学び合い・教え合いを取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1人の発言が学び合いのきっかけ 「8を平方数に変身させよう」というのが最初の課題です。この課題に対して,数学が苦手な生徒は何をしてよいかわからず,困った顔をします。机間巡視をすると,すぐに平方数へ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 生徒のつまずきから授業を広げる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『教室はまちがうところだ』という蒔田晋治の詩がある。桔 教室は まちがうところだ みんな どしどし 手をあげて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 公式や法則を生徒自身に発見させる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領で,二次方程式の解の公式が中学に戻ってきました。これをどのように子どもに教えるか。提示の仕方1つで子どもたちの反応が180度違ってきます。解の公式は,平方完成がひと通りできるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 習熟度別学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 題材は中学2年の「一次関数」で,「方程式とグラフ」の指導で実施した授業の実践例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • グループ学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
髙間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒自らが課題を解決していこうとする,主体的で発展的な学習である問題解決型学習を積極的に取り入れた授業を展開していくには,協働的な学びの場の設定は必要不可欠なことである。学習形態の1つで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 少人数学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 京都府においては,少人数学級の編制や教科で少人数授業などを各学校が選択して実施できるよう「京都式少人数授業」の制度が取られている。本校においても,この制度を活用して20人程度の学習集団に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 朝学習や補習など時間外の学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここでは,朝学習や放課後の補習など時間外の学習の実践事例を報告する。しかしながら,その具体的な方法論はそれぞれの学校の実情によっても変わってくると思うので,遠回りのようであるが,時間外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 生徒が自己の感覚を発露し互いの感覚を擦り合わせる場をつくる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼かった娘は,信州の田舎の小道を小さな歩幅で蝶を追いながら駆けるので,当たり前のように小石やくぼみなどに足をとられてつまずいた。転んで泣いている彼女のひざについた砂を払っていると,「お父…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
  • 基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(3年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業で生徒が手に取る教材を準備している時間が好きだ。 「これを手にしたとき,生徒はどんなことを思うかな」。そう思って,事象の提示の仕方を吟味する。「一人ひとりに渡すより,3人に1つ渡した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 2年 加減法と代入法[誰が語る,どんなよさかを問い続ける]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 「加減法と代入法のどれから教えるのがよいか」「加減法の方が,習熟や計算問題への適用範囲の広さから都合がよくないか」という声を聞くことがある。その意見にも一理あるのだろうが,「誰にとって『よ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
  • 2年/Key-wordsは「私にもできる」「私たちの考え方でいいんだ」「これなら私にもできそうだ」
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級開きの授業は,私の授業観と生徒が出会う最初の機会だ。だから,私が数学の授業を通して育てたい力や学習の進め方について,生徒が実感的にとらえられるような場を構想するよう心がけている…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Ⅴ章 数学科の授業をどう変えるか
  • 1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「基礎的・基本的内容」とか「知識・技能の習得」を重視した指導ということを考えるとき,私はしばしば右の生徒の日記を思い出す。彼女にとって,基礎的・基本的な内容とは,教科書や参考書・誰かのお話と…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ