関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 敷き詰め数学 (第4回)
  • 極楽鳥:3回回転対称
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数楽美術館をつくろう! (第3回)
  • エッシャーシンメトリー
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 規則性がつくり出す美しい世界!  4月号のベニア板ドーム,5月号の球体アート,この美しさは絵画や彫刻などのそれとはちょっと違いますよね。そう,その源は計算しつくされた数学の美しさなのです。長方形の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数楽美術館をつくろう! (第2回)
  • 球体アート
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分でもつくってみたい,が基本なのだ!  「美術=鑑賞」ってのが基本かもしれないけど,数楽美術館なんだから,「楽しい」っていうキーワードが大切ですね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数楽美術館をつくろう! (第1回)
  • 巨大なシンボル
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なんで理科室があって,数学室がないんだ?  子どもたちの算数・数学への苦手意識は根深いですよね。だからこそ,多くの先生方は,少しでも興味をもってもらおうと,教室内に数学関連の書籍を置いたり,単元の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第12回)
  • 数楽という言葉は万国共通なのだ!
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゲームの世界は数楽がいっぱいなのだ! あれ,4年生のミクロワールドは,どのマップにあったかな? 確か,アイテムとして虫眼鏡とビッグライトをつくって隠したって言ってたよな? あと,5年生がつくってる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第11回)
  • 斜塔がなくたって数楽しよう!
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 世界一有名な式は二次関数? おやおや,アインシュタインの世界一有名な式だって…。なんだか難しそうな本を眺めているね。「あっ,ここに置いてあったんで見てたんですけど,ちょっと難しくてよくわからないで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第10回)
  • 二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人生も旅も,すべて数楽なのだ! う〜ん…,やっぱりピサの斜塔は外せないし,ボローニャの解剖学大階段教室にも行きたいよな…。「あれ,先生どこか行くんですか?」。あっ,ちょいとイタリアにね! 「えっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第9回)
  • どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学がないとロボットだって動かないのだ! おっ! 組み立ても完了して,いよいよプログラミングだね。「先生,ちょっと思ったんですけど,ロボットって,やっぱり技術科ですか? それとも理科ですか?」。あ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第8回)
  • 工作用紙は数楽者の必須アイテムなのだ!
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数楽用語で言うと,「神技」じゃなくて,「紙技」なのだ! それにしても,この骨格標本がちょっと邪魔になってきたな。等身大だから4mもあるし。小学校にでも飾るか…。「先生,それなんですか?」。あっ,デ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第7回)
  • 「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(おまけ編)
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 柱が1本足りない? でも,そこが数楽なのだ! 「あれっ先生,何をつくってるんですか?」。あっ,中央小の算数ルーム用の棚だよ。「でも,なんかおかしいですよ。だって,柱が3本しかない…」。あっ,そのこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第6回)
  • 「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(後編)
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あれ? もしかして… 「あれ? こんな感じでクルクル回すの,どこかで見たな…」。おっ,やっと気が付き始めましたか? 「あっ! そういえば待合室にこんなのあったよな!」。ずいぶんと前から仕込んでいた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第5回)
  • 「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(前編)
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 旅先で見つけた不思議な土産物 わ〜,こんな民芸品もいいな〜。キーホルダーもかわいい! おいしそうなお菓子も。ちょっと待って,これってなんだか不思議。瓶の中に海があるよ! 船もプカプカ浮いてる。それ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第4回)
  • 科学マジックから数楽がポロリ!
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちはマジックがお好き 小学3年の理科の授業の1コマ。さて,今日は「ゴムのはたらき」のまとめとして,みんなにおもしろいものを見せますよ。ここに輪ゴムがあります。これをはさみで切って1本のゴム…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第3回)
  • 石ころを拾えば,数楽が始まるのだ!
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちは遊びの天才なのだ ただいま〜という声とともに,ランドセルを玄関に投げ込み,行ってきま〜すと近所の空き地へ駆け出していく。お〜い,こんなところに空き缶が捨ててあるぞ!じゃ,缶蹴りでもしよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第2回)
  • 教材開発こそ数楽なのだ!
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 試行錯誤している時間が何とも楽しいのだ! 化石のレプリカをつくりたいけど,シリコンも石膏も高いし入手するのが難しい…。もっと簡単にできないだろうか…。そうだ,ホットボンドのスティックはどうだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第1回)
  • ベニヤ板ドームで数楽しよう!
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数楽の世界のはじまり… 2008年3月のこと,千葉県柏市で風変わりなシャンソンライブが開催された。お世辞にも上手とは言えないアコーディオンの演奏,髭面にボサボサ頭…。そして,1曲演奏しては会場を沸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
  • 仲間の証デザインコンペ開催♪
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
仲間というキーワードから連想されるものはいろいろありますが,中でも特に仲間意識を感じさせるものに,合言葉や自分たちだけが知っているルールにしたがって書かれた暗号などがありますね。たぶん,現代っ子に「山…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • 見て,さわって面白い! 特選実物教具
  • 敷き詰め模様
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を意識的に活用した芸術家:M.C.エッシャー 最近では,コンピューター技術の発展により,映像作品を中心に「アートにとって数学は必需品」となりつつあります。しかし,一方で技術の発達は数学をブラッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ