関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • A文字の扱い方
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の学習になると,突然「文字の扱い方」が苦手になる? 中学校数学科では,小学校算数科における学習の上に立ち,数の範囲の拡張や文字を用いた式と関連付けて関数の概念を理解するとともに,関数を用いて具体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
  • 問題文を読み解くことは,問題解決の見通しをもつこと
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題文を読み解くためにクリアしたい4つのハードル 生徒が「問題文を読み解くことができた!」と感じるのは,一体どんなときだろうか? 読めない漢字があれば別だが,国語的に「問題文を読むこと」はできても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • どこで生徒に教科書を読ませる?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を読ませると答えがわかってしまう」「生徒の考えることがなくなる」などと考えて,教科書を読ませることに躊躇してしまいがちだが,教科書を読んでわかるというなら,早い段階で生徒に読ませてみたらどうだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
  • 新教科書の意図や願いを、授業実践に取り入れる3つのポイント
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これからは,授業者の側が新教科書の意図を実践に生かす番 新教科書は,分量が20〜30%ほども増えるというが,移行措置用の補助教材で扱われた分だけ増えたのであれば,これまで3年間の移行期間と同様の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
  • D生徒への発問や言葉かけをどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちが一斉授業を展開するとき,一方的な講義でない限り,生徒と教師が対話したり,生徒同士が教え合ったりという場面はごく自然に存在しているものである。そのような当たり前の授業場面の中で,本…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
  • A問題場面の整理の仕方や読み解き方
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連立方程式の活用で,問題場面を整理するための見方や考え方とは 文章問題などで,方程式を活用して問題解決を図ることに対して苦手意識をもつ生徒は少なくない。そのため,立式の段階を重視し,数量の関係をと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 関数関係を基にして,具体的な事象の数量関係を考察すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 具体的な事象から関数関係を見いだし,変化や対応の特徴をとらえ,xとyの関係を式で表すことは,事象を数学的に考察し処理する基盤となるものである。全国学力・学習状況調査(以下,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
  • 授業者の主張が伝わる「学習指導案」の工夫
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導案は参観者の視点で 学習指導案の項目としては,教材観,生徒観,指導観,指導(評価)計画,本時の展開などがあげられるだろう。つまり,授業者がどんな教材を,どんな生徒に,どうやって指導しようと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 関数のグラフと図形の総合問題(2乗に比例する関数)
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフと図形の総合問題が出題されるねらいは何か 中学校の関数において関数y=ax2は,これまでの一次関数の学習をさらに発展させ,比例,反比例,一次関数以外の代表的なものとして取り扱われている。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 平行移動,対称移動及び回転移動
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 二つの図形の関係としてとらえ直す 図形の移動は,小学校低学年から「ずらす」,「まわす」,「裏返す」等の操作として学習する。前回の改訂で中学校の内容からは削除されたが,操作としては教科書でも扱いが残…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「たしかな計算力」を育成するための面白い資料・教材など
  • 3年 視覚的操作による計算指導の工夫
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では主体的に学習を進めるための課題づくりの研究に取り組んでいる。提示された問題を主体的に解くのではなく,提示された問題をもとに主体的に課題をつくり,解決を図る生徒の育成がねらいである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大川 哲史
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 問題を解かせる前に解く方法を考察し表現させる 係数の値が小数及び分数となる連立二元一次方程式の問題を提示後,すぐには解かせず,解く方法の説明をかかせるように促します。ワークシートにはいくつ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • @「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 疑問に思ったことを書かせる 「数学を生活や学習に生かそうとしている」態度を評価するために,本時の振り返りで「疑問に思ったこと」を書かせ,日常生活の場面に生かそうとしたり,本時でいえたことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ