関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
6 思わず生徒が引き込まれる! 授業開きのとっておきプラン
1年/かけ算九九表を見て気付くことを書いてみよう
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「観察や実験」の場面づくりとその評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
太陽の光が地面に真上から当たっているとき,次のそれぞれの場合の正方形の紙の影の形はどうなりますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[空間図形]正四角錐を集めて立方体をつくることはできる?
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「空間図形」(全17時間)の第7時に当たります。これまでにいろいろな立体を観察し,立体を構成する面・辺・頂点の数と関係,角錐と円錐の展開図・表面積,柱体の体積について,立体…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
15 モデルをつくって考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考や説明の手立てにする 2 つくるために必要なものを考えさせる モデル(具体物)をつくって考えさせる場面は,授業の多くの場面である。数と式で,文字式の活用の場面などでも,問題を把握しやすくした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
1年
E空間図形/2直線の位置関係
平面図形のときと共通しているものと,違っているものは何ですか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 小学校算数でも,直方体などに関連して辺や面の平行や垂直の関係について学習しているが,それは具体的な立体の構成要素の位置関係を扱ったものである。中学校では,具体的な空間図形を扱いながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
1年
E空間図形
立体を分類してみよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 次の,A〜Jの立体を分類してみよう。 (※ 図) 2.ネタのポイント! 空間図形の単元のねらいとして,立体の構成要素をとらえる,空間の図形を投影図や断面図,展開図などの平面に表して空間を把握…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
達成感と充実感がもてるような締めくくりを
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1020までの素数を探せ! 卒業制作と言うと,クラスあるいは学年全体で協力して1つのものを完成させる共同制作というものも考えることができる。しかし,ここでは,一人ひとりが工夫をしたり,考えたりでき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体の分割 (1)教材 直線と直線の位置関係や,平面と直線の位置関係に着目し,立体をいろいろな方向から観察して,必要な立体を空間の中に見いだすこと,及び,1年の段階で可能な根拠を基に考え方を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
E空間図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の立体は,正八面体である。各辺を直線と見たとき,直線ABと直線EFは,交わりますか。 また,直線ABと交わらない直線はいくつあるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B多面体の頂点,辺,面の関係を調べる場面で
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 空間において多面体の構成要素(頂点,辺,面)に関する数量を調べ,共通して成り立つ関係があるのかどうかを明らかにするために,次のような課題を設定してみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
B空間認識を高めるものづくりトレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『数学教育』2008年5月号(No. 606)で,「ビーズ球で作る立体模型」の紹介と,その中にある数理の一部分について書かせていただいた。ビーズ球立体模型は,愛知県立春日井東高等学校の堀…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(12)空間図形の性質を題材にした問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の学習は,図や言葉だけでは不十分な場合が多く,生徒一人ひとりが具体物や模型を手に持って,十分に観察する機会が必要であると考える。2010年度の京都大学の入試に,「(問題文中略)立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「図形」領域の疑問
円周角の定理や三平方の定理の“逆”ってどういうこと?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “逆”ってどういうこと? 放課後の教室で,二人の生徒が先生に質問を始めました。 A子:先生,今日「三平方の定理の逆」というのを授業でやったけど,“逆”の意味がよくわからなかったのですが,どういうこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
予想のつかない問題を根気よく考える実践事例
紙テープを切る―十字紙テープの謎解き
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 十字紙テープの話題は,東京理科大学数学教育研究会第50回記念総会・研究大会(2008年4月)にて,秋山仁先生(東海大学教育開発研究所所長)が講演の中で実演をされて知ったものです。結果がど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア〜コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
1年/体温100度!? 温度について考えよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「温度」について,次の図を見て疑問に感じたことを話し合おう。 『図(省略)』 ちょっと熱っぽい……
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
確率
数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る