関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 論理的に思考・伝達する力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 専門的能力と汎用的能力の問い直し 現在の教室で学んでいる子どもたちが,やがて社会で活動する時代には,どんな能力が必要になるのか。また,それに先立って,学校教育段階で準備されるべき資質・能力とは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 下手な方法で問題を解決する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あなたのアクティブ・ラーニング度チェック アクティブ・ラーニングについての私の基本的な考え方は,この雑誌でも述べました(参照『数学教育』2015年8月号pp.4-9)。今回は,その論説を踏まえ,具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 見いだし説明する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てるべき様々な汎用的能力と日々の授業の心がけ これからの数学教育で生徒に育てるべき「汎用的能力」は,分析的に考えると,いろいろとリストアップされる(例えば,長崎ほか(2008)の提唱する「数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 数学的な知識・技能と数学的な考え方
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは アクティブ・ラーニングの定義として一般的なのは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(H26.11.20中央教育審議会への諮問)」である。主体的というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 数学を使って考える力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
汎用的能力は,私にとってはあまりなじみがなく,漠然としてつかみづらいのですが,授業づくりの視点からは光を感じるテーマで,これまでにはなかった視点を盛り込むことが可能ではないかと思います。ここでは,「数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
  • 3年/九九表から規則を見つけよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 九九表から,規則をいろいろ見つけよう。       2 授業づくりのポイント (1)安心感をもたせる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
  • 3年/ジュースの缶,もう1本入れられる?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 写真1のように,箱の中にジュースの缶が40本入っています。 この箱に,もう1本入れられますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 3年/「正義の味方」になって卒業しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さん,こんにちは。今日は今年最初の授業なので,はじめに私の思いや考えなどをお話ししますね。まずは,3年生への進級おめでとうございます。いよいよ義務教育最後の1年となりました。1年後には社会に出て行く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 3年/脳にいっぱい汗をかこう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年もよろしく! 全員が希望の学校に進めるように,がんばろうね。教科書を出してください。3年で学習することを,ざっと見ておきます。その前に,1年2年で勉強したことを復習しておきます。どんなことを勉強し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
  • 3年/面積図を使って展開・因数分解を考えよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 展開・因数分解 (1)問題 @(4x+3)(3x+2) @の式は,図1のように面積図で4つの部分に分解して表現することができる。同類項はまとめると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “わからなさ”を大切にする「指導の個別化」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 図を用いた説明を生徒から引き出す 1年「球の体積」の授業です。  『図(省略)』  右の図のように,底面の直径と高さが等しい円柱の容器と,この円柱の容器にぴったり入る球があります。この円柱の容器…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 3年
  • 標本調査
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 標本平均の分布のばらつき具合について調べる文脈にのれない @ つまずきの様相と原因 事例とする授業の目標は,「無作為抽出による標本調査において,標本の大きさが大きい方が標本平均の分布のばらつきが小…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 全体での共有・話し合いA 教師の関わり方(つなぎ,板書)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のための「全体での共有・話し合い」か押さえる 教材研究(筆者は「素材を教材とするための素材研究」「学習者の実態研究」「素材と学習者とを結びつけるための学習指導法研究」の3つの研究を合わせ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 個別最適な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】4点の留意点を基に単元の指導計画を作成する/問題解決過程で「指導の個別化」を図る/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 4点の留意点を基に単元の指導計画を作成する (1)単元の学習内容についての生徒の既習事項を把握する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「データの活用」領域
  • 3年/標本調査 なぜ,標本を選ぶときにくじなどを使うとよいと思ったのかな?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 本校のどのくらいの家庭が一定の期間に洋菓子店に行き,何を買ったのかを標本調査で調査する際に,どのように標本を抽出すればよいのか考えることを通して,標本が母集団の特徴を的確に反映するように…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 個別最適な学び
  • 3年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 多項式の単元を例にします。この単元では,既に学習した計算の方法と関連付けて,新たな式変形の方法を見いだし,それを活用できるようにすることを目標とします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 知識・技能
  • 「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
  • データの活用
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 データの分布(第1学年) (1)問題 A中学校とB中学校の生徒に対して,家庭でのデジタル端末の利用時間を調査しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 20 一般化させる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(中学3年「図形の相似」) 右の図のように△ABCが二等辺三角形でないとき,∠Aの二等分線は辺BCをどのように分けるでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
  • 教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
1 日常の授業 私は達人ではありません。しかし,反省的実践家ではありたいと常々思っています。そういったおさえで読んでくださると幸いです。私は,教材研究とは「よい授業」の実現を目指して行われる営みだと考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ