関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 最短距離問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 3年
  • E円
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 3年「円」の指導目標は「観察,操作や実験などの活動を通して,円周角と中心角の関係を見いだして理解し,それを用いて考察することができるようにする」です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 2 課題提示の小ワザ
  • @生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小ワザ1「『ああ』を引き出す間」 1年の加法と減法の混じった計算の導入に,「(+7)−(+8)+(−5)−(−9)を計算しましょう」のような問題があります。まず,「これから私が黒板に書く問題は,こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 1 証明の意義にかかわる問題
  • @なぜ証明する必要があるのかが理解できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因と指導の問題点 図形の証明の困難性については,従前から「なぜ証明しないといけないのかわからない」という生徒のつぶやきが取り上げられています。多くの研究者や実践家が改善に向けて研究を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
  • 数学が得意な生徒
  • 自信にゆさぶりをかけ、さらなる高みへと誘う言葉かけ
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さらなる高み=内容×時機×愛情×時間 「よい教材を準備すれば予定調和的に生徒たちは伸びる」という思い込みをしていないでしょうか? 同じ教材で同じように授業をしたはずなのに,先輩教師のクラスはよくできて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
  • ルーブリックを用いた算額づくりで数学する楽しみを
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校における「算額づくり」の特徴 江戸時代に,難問を解決したり,良問を考えたりしたときに「算額」と呼ばれる絵馬が神社に奉納され始め,明治に至るまで全国各地で行われていました。この算額奉納は,和算の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • ティームティーチングでのT2の役割は?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T1が授業の主導権を握りながら,T2が個別の支援に当たる,というティームティーチング(以下TT)の形態が多くみられます。このような形態で授業を進める場合に,授業の展開とは別の空間で,T2が学習の遅れが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • エレガントな解法,メタ認知能力の育成が鍵
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
西村氏の「解決する」授業は,問題設定から生徒が行い,教師はガイド,もしくはファシリテーターとして介入する,学習者中心主義の授業であり,唯一の絶対解ではなく,よりよい納得解が求められるこれからの時代に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
  • @「方程式(未知数)」と「関数(変数)」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「方程式は未知の定数について成り立つ関係を表した等式」ととらえれば方程式の文字は未知数であり,「方程式は文字で表された変数についての条件を等式の形で表したもの」ととらえれば方程式の文字は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明の見通しをもたせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1は,本校3年生(78名)に対する意識調査の結果(2010年7月実施)である。証明ができるようになるには「見通しをたてること」が重要であると考えている生徒が最も多い。反面,どうすれば「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第10回)
  • 広島県の数学科エースを紹介します
  • 学びを実感する数学教育の創造
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
広島県教育研究会数学部会(会長:広島市立江波中学校 山本光信校長)は,平成23年度より上記のテーマを掲げ研究を推進している。一方,広島大学附属東雲中学校(数学科主任:河嵜祐子教諭)と協働して,数学教育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第8回)
  • 自分の考えを数学的な表現を用いて伝え合う活動/数学的活動の目的を明確にしよう
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
長谷川 薫・神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領では,数学的活動が重視されています。私は,日ごろから生徒が数学の必要性や有用性を実感でき,より主体的な活動ができる場面を設定することを心がけています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ