関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第1回)
中学校数学科の授業における学習過程の果たす役割
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第12回)
深い学びを実現するために
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「中等教育の大衆化」と「深い学び」 「中等教育の大衆化という世界的動向は,もはや後もどりは許されないものとなった。そのなかで,従来少数のものしか学習できなかった数学内容を,いかにして,すべてのもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第11回)
より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 解法が序列化できる場面は意外と少ない 今月号では,まず,「より良い解法」について考察することから始めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第10回)
自立的・協働的・主体的に取り組むための指導の工夫
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的に問題解決する過程 下の図は,本連載でしばしば参照してきた「算数・数学の問題発見・解決の過程」(中央教育審議会,2016)であり,【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学化」(…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第9回)
「新たな疑問や問い,推測などの発生」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の再設定」が高校数学の入口を開く 本連載の8月号において,「でなけりゃどうか(Whatifnot?)」を基にした「問題の再設定」について「立方体の1/3切断」の事象を例に述べた(飯田,201…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第8回)
「解決過程や結果の振り返り」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「振り返り」を重視する動向 下の図(中教審,2016)のD1及びD2は「解決過程を振り返る」ところを扱っている。解決したらそれで終わりではなく,解決後にも学ぶことがあるというのである。新学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第7回)
「計画の実行,結果の検討」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「焦点化した問題」がどのように解決されたか 被乗数を負の数とする乗法の導入で,「数学的に表現した問題」として「西へ向かって分速60mで歩いている人の2分後と2分前の位置を調べよう」という問題が設定…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第6回)
「問題の理解,解決の計画」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の理解,解決の計画」において育成を目指す資質・能力 今月号の「問題の理解,解決の計画」の段階と来月号の「計画の実行,結果の検討」の段階は,4月号で指摘したポリアによる問題解決の4段階(ポリア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第5回)
「問題の設定」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象からの数学化に見られる問題設定の例 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第4回)
「疑問や問いの発生」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「岐路的場面の生成」が教材開発のポイント 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第3回)
問題解決の過程でどのように言語活動を充実させるか
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学科にふさわしい「深い学び」 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学化」(A…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第2回)
問題解決の過程の二つのサイクル
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,右の図に示すディボルト(V.M.DeVault)の「応用サイクル」を紹介して,この図式の(3)〜(5)が第3の立場(統語論的水準),(2)〜(5)が第2の立場(意味論的水準),そして,(1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第9回)
福岡県の数学科エースを紹介します
長期派遣研修員による数学科学習指導の研究
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡県には,長期派遣研修員制度というものがあり,福岡教育大学附属小・中学校(計6校)で1年間授業をしながら研修ができる貴重な機会となっています。今年度,3つの附属中学校数学科で奮闘中の先生方を紹介しま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第46回)
『Mathematics as an Educational Task』(ハンス・フローイデンタール 著,1973年,Reidel)
数学化としての数学的活動への憧れ
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡教育大学に1986年4月に赴任して,早いもので本年度で30年目を迎えることになった。『数学教育』誌に「座右の書−数学教師人生を変えたこの一冊」を寄稿することとなり,1980年代から1990年代前半…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
発見的な活動のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
右に示す事例Aを考えてみましょう。これを見て,いつも成り立っていることをできるだけ多く発見させます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
20 反例をあげさせる(図形)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 常に成り立つとは限らない命題について考えさせる 2 反例をあげたら予想した命題がどうなるかも考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
@「数学化」につながる問題設定の工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学教育において問題解決(problem solving)が大切なのは論をまたない。それでは,なぜ問題設定(problem posing)が大切なのか。この議論は,問題設定が,ハンス・フロイデンタール…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
机間指導で子どもは変わる! (第10回)
学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第70回)
スミス・タイルの特徴B
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は,前号のスミス・タイルの敷きつめの一部の領域を切り出したものです。前回から,この敷きつめに隠れた「アムマン棒」という模様を探しています。アムマン棒は,敷きつめが平行移動対称性を持ちえないという…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る