関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学教育の情報化最前線 (第8回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学の授業
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年度を目標に,公立学校すべての普通教室でプロジェクタとコンピュータを利用できるように整備が進められている。一部では,すでに整備が完了したり,2教室に1台の割合で整備がされていると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第7回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学教材集
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「マス・オン・プロジェクター」とは,中学校1〜3年の数学のコンピュータ教材集である。日常の授業で使えるコンテンツから発展的学習用の教材までを収録している。世界中で評価の高い作図ツールのひ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第6回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<発展編>
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 『dbook』の使い方の基本は,次のとおりである。 〇プレゼンテーション用資料をスキャナーで読み込む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第5回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<基礎編>
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の特徴 『dbook』は,教科書会社のデジタル教科書作成のベースの開発システムとして作成されたが,多くの教員から,授業用プレゼンテーションソフトとして利用したいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第4回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の誕生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の開発の背景 敢 教育の情報化への対応 教育の情報化では,これまでの「教科書」を用いた「各教科の授業」を「分かるもの」や「魅力ある授業」とすることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第3回)
  • 『デジタル教科書』のコンテンツ
  • IT活用のアイテム
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書ビューワ』による授業 『デジタル教科書ビューワ』を使った授業は,これまでの教科書を部分表示したり,書き込んだりすることで,今まで以上に効率よく教科書の図版や課題を活用でき,分かりや…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第2回)
  • 『デジタル教科書ビューワ』
  • IT活用のプラットホーム
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書』の背景 『デジタル教科書ビューワ』は,ベースは,紙の教科書をスキャナーで読み取ったものを閲覧するソフトである。これまでもプレゼンテーションソフト,ワープロソフト,画像閲覧ソフト等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第1回)
  • 動き出した『デジタル教科書』
  • 2005年のキーワード
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的は「分かる授業」 2005年度は,2000年度(平成12年度)から6年計画で開始された「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」の最終年度であり,その目的は,ITを使うことによって,これまで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 2年/みんなが幸せになる数学おみくじ
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今年の運勢を占うおみくじをします。最初は中吉のマスに指をおいて, 次の指示通りに指を動かしてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 確率
  • 数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 統計
  • 数T/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 2年/図形の面積で解を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1個150円のりんごと1個50円のみかんをあわせて12個買ったら,代金の合計は1000円でした。りんごとみかんをそれぞれ何個買いましたか。次の面積図を参考にして考えましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 数T/正直者はだれ?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A,B,Cのうち,1人が正直者で2人がうそつきです。3人は次のように言っています。 A:「私は正直者です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • パラドックス
  • 2年/平均点が高い方が平均点が低くなる
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある中学校2年の1組35人と2組35人でハンドボール投げをしました。その投げた距離の平均を,男子と女子でクラス別に比べると,男子は1組より2組の方が1m遠くへ投げ,女子も1組より2組の方が1…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数学史
  • 2年/“アラビア数字”ってすごい!(十進位取り記数法)
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 私たちが“ローマ数字“を使わないのはなぜでしょう?  2 授業開きの展開例 中学校第2学年の「文字式」の学習では,「百の位がx,十の位がy,一の位がzの3桁の自然数」について学習します。この…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ