関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
6 パフォーマンス課題を用いた高校数学の授業&評価プラン
【数学II】期末テストを乗り切るためには?
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
上田 凜太郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全38件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
「逆向き設計」論
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「逆向き設計」論とは,ウィギンズ(G. Wiggins)とマクタイ(J. McTighe)が,『理解をもたらすカリキュラム設計(Understanding by Design)』という著書の中で提唱し…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
真正の評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
米国においては,1980年代以降に学力低下が指摘される中で,学校や学区に説明責任を求める論調が強まり,政府が標準テストに基づいて学校の教育成果を点検するようになりました。これに対して,教師たちの間から…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
絶対評価・相対評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「相対評価」に対して「絶対評価」という言葉を用いるときには,「絶対的な規準(基準)に基づく評価」を意味しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ルーブリック
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「ルーブリック」とは,学習目標の達成状況を把握するため,評価の「観点(規準)」と,観点の尺度を数段階に分けて文章で示した評価の「基準」から構成される評価方法です(西岡ほか2015)。学習者の学習過程や…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ポートフォリオ
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
西岡(2003)は,「ポートフォリオとは,子どもの作品,自己評価の記録,教師の指導と評価の記録などを,系統的に蓄積していくものである。ポートフォリオ評価法とは,ポートフォリオづくりを通して,子どもの学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
2 年表でみる 教育観のパラダイム転換とパフォーマンス評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
森本 康彦
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
『図(省略)』 近年,パフォーマンス評価が注目され,テストだけでは測ることができない資質・能力を育成し評価するためにeポートフォリオの利用も拡大してきています。学習理論が行動主義,認知主義,構成主義…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
3 よくわかる パフォーマンス課題のつくり方
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の中核部分が何かを考える 単元全体(もしくは複数の単元全体)の中核部分,すなわち,これこそが「この単元の中で生徒に身に付けてほしい数学的内容」や「単元を超えて繰り返し発揮されることが期待される…
対象
幼児・保育/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
6 パフォーマンス課題を用いた高校数学の授業&評価プラン
【数学T】テクノロジーを活用し,身近な放物線を体感しよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
金森 千春
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 ボールを投げた軌道が放物線になることを確かめ,身の回りの放物線を収集せよ! 【課題…
対象
幼児・保育/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
6 パフォーマンス課題を用いた高校数学の授業&評価プラン
【数学A】クラスの中に同じ誕生日のペアがいる確率を求めよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
橋本 三嗣
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 クラスの中に同じ誕生日のペアがいる確率を求めましょう! 【条件】 ・クラスの人数は40名…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
6 パフォーマンス課題を用いた高校数学の授業&評価プラン
【数学B】班対抗の○×クイズ大会を企画しよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
上ヶ谷 友佑
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 親睦クイズ大会を企画しよう! クラスの親睦行事として,班対抗のクイズ大会を企画することになりました。設問ごとに○×を回答するアンケートフォームをオンライン上に作成します。班で回答内…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習目標と評価基準を明確にする 単元全体の目標や本時の具体的な学習目標を生徒に提示して,今日の学習では何を意識して学ぶのか等を明確にさせることで,学習に対する意識を向上させます。また,評価基準やル…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
自由進度学習
学習の振り返り,自己評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
森 力
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 OPPシートで学習の振り返りを確認させる OPP(One Page Portfolio)シートとは,1枚の用紙で,1つの単元を通しての学習履歴が読み取れるシートです。主に,毎回の学習の振り返りを書…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
自由進度学習
テスト,学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学習の成果を測る」,「学習につながる」テストにする ともすると自由進度学習は,実施の仕方の工夫がないと,ただ問題をどんどん解いていくだけの学習になる可能性があります。自由進度学習を取り入れようと…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
行動観察
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[中学生]日々の授業の中で言語活動を取り入れる
算数教科書教え方教室 2014年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 29
共に生きる子どもの育成
特別活動研究 2002年9月号
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/私と全生研―いつも生徒から学ぶ柔軟な気持ちを―
生活指導 2002年11月号
何でも教育相談室
アイデアを出し合いチームでの支援を!
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
国語教育人物誌 180
富山県
国語教育 2006年3月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔中学1年〕基礎学力とともに,数学への自信をつける
向山型算数教え方教室 2012年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
中学校/文化祭以降の学級づくりと卒業式改革
生活指導 2002年2月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 30
実りある研究を目指して
特別活動研究 2002年10月号
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
向山洋一氏が繰り返し主張する「言葉を削る」は,発達障害をもつ子どもにも対応した方法だった
向山型算数教え方教室 2010年9月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 34
心のふれあいを深め、生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る