関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/鶴亀算
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
数のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/さいころの目の数を当てよう
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 佐藤さんが,鈴木さんに「A,B,Cのさいころを同時に投げて,そのうちの2個のさいころの出た目の積を調べたら,AとBのさいころの出た目の積は8,BとCのさいころの出た目の積は12,CとAのさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
平面図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/正方形をつくろう
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長辺と短辺の長さがそれぞれa,bである長方形を4つと1辺の長さ がcの正方形1つを組み合わせて正方形をつくりましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
立体図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/Mサイズの立方体の作図
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下図のようにSサイズとLサイズの立方体が並んでいます。 この図に,Mサイズ(SとLの中間)の立方体を正確に作図しましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
確率のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/コインの表裏を当てる確率
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Aさんは100円と10円の2枚のコインを持っていて,そのコインの表か裏かを当てるゲームをしています。今,1枚は表であることがわかっています。もう1枚のコインも表である確率はいくらでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
統計のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/オープン・ザ・パネル
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 10×10(=100枚)のパネルがあります。このパネルの中からグループごとに1枚ずつパネルの番号を選び,取り外していきます。見えている部分から,できるだけ早く,中にある絵を推測しましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
論理・パラドックスのパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/にこにこ&にやにやゲーム
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2人1組のチームをつくり,他の1チームと得点(下の(1)〜(3)参照)を競うゲームです。まず,チームメイト同士でチップを獲得するゲームを行います。各自「にこにこ」と「にやにや」のカードを1枚…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/階段の上り方は何通りある?(フィボナッチ数列)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 10段の階段を上ります。階段は1段ずつ,または,1段飛ばしであれば自由に上ることができます。何通りの上り方があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
和算に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/俵杉算・だ術
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1627年に出された本『塵劫記』にある問題です。「俵杉算」と呼ばれています。約400年の時を超えて君も挑戦しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
ペア対戦型のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/100万ドルの数字当て
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ルール (1) 1〜7の数字を1回ずつ使って,7桁の数をつくります。 (2) ペアになって,先手と後手を決めます。(ゲームごとに交代します…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
数学マジックで授業開き!
計算 数当てマジック(中学1年)/面積の不思議を傾きで暴け!(中学3年)/対角線の長さを測るマジック(高校1年)/立方根 数当てマジック(高校3年)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
横山 明日希・沼 倫加
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算 数当てマジック(中学1年) たし算とひき算だけでできて,計算練習にもなるマジックがあります。様々な数字でやってみることでより実感してみてください…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
おもしろ数学小話で授業開き!
中学3年/フェルマーの最終定理って知ってる?
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんなねらいで 3年生でこれから学ぶ三平方の定理(ピタゴラスの定理)から始まったフェルマーの最終定理を題材に,数学の世界の広がりやおもしろさを実感させることをねらいとしたお話です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
今年の学びが楽しみになる! 数学授業のファースト・メッセージ
中学3年「つぶやきのすゝめ」
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いよいよ3年生。算数から数学になって2年が経ちますが,皆さんにとって数学は楽しい教科「数楽」ですか。それとも,「数が苦」でしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
【数学豆知識】で面白さを追求する!!
三平方の定理(三平方の定理の証明方法/ピタゴラス三角形)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は,中学校数学の幾何分野におけるクライマックスとでも言うべき定理ですが,証明方法がたくさんあることでも有名です。よく教科書で取り上げられているのは,次のように合同な直角…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
平面図形
13 タングラム・パズル(1)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
7枚の三角形や四角形のピースを並べて,いろいろな形を作ってみましょう。 『図(省略)』 図形の移動や対称性などの概念への導入への利用を想定しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
平面図形
14 タングラム・パズル(2)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前と同じ7枚のピースで,いろいろな形を作ってみましょう。 『図(省略)』 引き続きタングラムの問題ですが,ここでは平方根や三平方の定理を学んだ後での活用を想定しています。三角形(小)のピースの1辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
平面図形
15 合同分割パズル(1)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
破線に沿って切って, 2つの合同な図形に分けてみましょう。 『図(省略)』 図形の合同への導入での利用を想定しています。合同とは,移動して重ね合わせることができること,という考え方を体験する題材で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
平面図形
16 合同分割パズル(2)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4つの合同な図形に分けてみましょう。 できるだけ多くの分け方を見つけましょう。 『図(省略
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
努力の持続をどう励ますか
身近な話で励ましていく
心を育てる学級経営 2001年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
心を育てる学級経営 2003年7月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
心を育てる学級経営 2005年5月号
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
心を育てる学級経営 2004年9月号
落ち着きがない子への対応技術
前向き・肯定的にとらえて対応する
心を育てる学級経営 2005年2月号
小特集1 みんなが輝く「学級のめあて」を創る
問われているのは、教師の意識
心を育てる学級経営 2001年4月号
2月の仕事
個人面談を効果的にする方法
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る