関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第6回)
  • 個別に教え回る「机間指導」
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別に何度も教え回っているけれど… 授業の展開部では,問題や課題の解決方法について生徒が考える場面が幾度もあります。この場面では,生徒が解決できるまで教師が黙って待つことはなく,その間に「机間指導」す…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第8回)
  • 観点B「主体的に学習に取り組む態度」で見取る廻り方
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでに,本時の目標を踏まえて「今回の机間指導は観点○で廻ろう!」のように,1つの観点にしぼって机間指導することをおすすめしています。そして前号までに,観点@「知識・技能」や観点A「思考・判断・表現…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第68回)
  • スミス・タイルの特徴@
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この複雑な図は2023年に発見されたばかりの新種の図形を敷きつめたものです。紙面に都合上お見せできるのはごく一部ですが,どこまで広げても複雑な並びが続きます。今回からは「スミス・タイル」とよばれるこの…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第5回)
  • 「ペア」「グループ」の必然性
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ペア」「グループ」で学びが深まるように感じるけれど… 第3学年の「相似な図形」では,三角形と比の関係を学習します。図形に様々な補助線を引くことで相似な図形を見いだし,比例式を用いて問題を解決していく…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第7回)
  • 観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号から,本時の目標をふまえて「今回の机間指導は観点○で廻ろう!」のように,1つの観点に絞って机間指導することをおすすめしています。そして前号では,観点@「知識・技能」のアンテナを立てた机間指導を紹介…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第67回)
  • ポリカイトの模様を描こう
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図の模様は先月号の合同な凧形の四角形を敷きつめたものです。次の問題にチャレンジしましょう! 1 太線の図形は,8個の凧形を模様の上で組み合わせた図形です。この図形を模様の上に描く手順を説明しましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第4回)
  • 「自力解決」にかけるべき時間
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間をかけると考えが深まるような気がするけれど…  授業の展開部では,本時の問題や課題を踏まえ,生徒が解決を図る「自力解決」の場面が設定されることがあります。例えば,第2学年「一次関数」の式の求め方で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第6回)
  • 観点@「知識・技能」で見取る廻り方
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,授業の中心に数学的活動を仕組んで,活動のねらいをふまえて机間指導することを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第66回)
  • ポリカイトの模様を描こう
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図の模様は先月号の合同な凧形の四角形を敷きつめたものです。次の2つの問題にチャレンジしましょう
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第3回)
  • 問題提示後の「見通し」
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめから「見通し」をもつことはできるのか? 例えば,第1学年「文字と式」の活用では,マッチ棒を正三角形や正方形に並べていく事象を問題として扱い,文字を用いてマッチの本数を表す学習が行われます。問題を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第5回)
  • 授業の中心に活動を据える
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,目で見て耳で聞いて生徒の状況を把握することや座席シートをもとにした生徒への問いをもたせる声かけを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第65回)
  • ポリカイトの模様を描こう
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図の模様は合同な凧形の四角形を敷きつめたものです。次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 この凧形の内角について調べましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第2回)
  • 教師が予め決めた「課題」の板書
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の「課題」=生徒の「問い」と考えがちだけど… 授業の導入では,取り上げた問題から本時の「課題」を学級で共有することが行なわれます。例えば,第3学年「2次方程式」の解き方では,課題を把握する場面で「…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第4回)
  • 目も耳も使う
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,座席シートを使うことで生徒全員の状況を把握できること,本時の目標に照らして1つにしぼって座席シートを作成することを紹介しました。しかしながら,実際の授業では,座席シートが完成した頃に生徒の様…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第64回)
  • 図形を敷きつめてアートコンテストに応募しよう
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図は2種類の図形を並べて描かれたアート作品です。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 この作品の要素となる2種類の図形を見つけましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
  • 座席シートを使う
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,教師のモードには「授業進行モード」と「成長促進モード」があること,机間指導では成長促進モードに切り替えることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
  • 敷きつめ模様を観察しよう
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図は,合同な五角形で平面を敷きつめたものです。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 敷きつめに使用されている五角形の向きは何種類ありますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第2回)
  • モードを使い分ける
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学教師が机間指導のアンテナを立てることによって,子どもたちの深い学びにつなげられることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第62回)
  • 清少納言知恵の板
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の中に7個のピースが敷きつめられています。 次の3つの問題にチャレンジしてみましょう! 1 いずれのピースも最小のピースと合同な図形に分割できます。ピースはそれぞれと何個の最小のピースに分割でき…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ