関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
  • 思い込みだらけの自分
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
高校まで瀬戸内海に面した市に育ちながら,つい数年前まで,瀬戸内海の島々は,何となく満遍なく点在していると思い込んでいた.飛行機から新しく出来た本四架橋を見ようとしていて,島がやたらと偏在しているのに気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 子供が“つまずき易い重要用語”の指導アイデア
  • 小学校3年/「体のつくり」や「材質」への見方や考え方を育てる学習の工夫
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
五十嵐 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の改訂に伴い,各内容区分の精選と子供がつまずき易い用語から,以下のような見方や考え方を育てていくことが大切だと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 子供が“つまずき易い重要用語”の指導アイデア
  • 小学校5年/子供の誤概念を生かす指導
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
池田 博
ジャンル
理科
本文抜粋
<A 生物とその環境> 5年生のA区分は子供のつまずき易い用語はあまりないが,植物の成長や人の母体内での成長に関しては,多少の混乱がみられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 子供が“つまずき易い重要用語”の指導アイデア
  • 小学校6年/「わかったつもり」から「確かな理解」へ〜酸素・水溶液・磁石〜
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 6年生の理科ともなると,いわゆる「難用語」が数多く出てくる.過酸化水素水,蒸散,火成岩,消化など多様である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “身近な言葉”に置き換える指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
引間 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 3年生の児童とこんなやりとりがあった. 私 「空気ってどんな形しているの?」 児童「………
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “身近な事象”で説明する指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
山本 智
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちにとって,目に見えないものの概念をつくることは,特に難しい.電流や磁気,気体,力などを扱う時,私たちは,身近なものに例えて表現させたり,身近な道具をさわって感じ取らせたり,身近な事象を思い起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “調べ活動”とつなげる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
川口 邦男
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の興味・関心に基づいて,課題を設定し,調べて行く学習は,子どもたちにとっても教師にとっても,新たな発見がたくさんあり,楽しく有意義なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “カタカナ語”のわかりやすい指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 楽しくミニテストを行う 5年生の理科.顕微鏡を使うようになると,たくさんのカタカナ言葉がでてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “みんなの前で説明”させる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
渡辺 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもが説明できる授業を 「だれか実験の結果を発表してください.」 との教師の言葉で,子どもたちの手が挙がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
  • 難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
  • “概念地図を活用”させる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
古賀 正
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「難しい用語は」と尋ねられると,いくつかの難解な用語を思い浮かべ始めると同時に,私は「溶ける」という言葉を挙げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • “話題の科学テーマ”の面白宿題
  • ITに関連する科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
ITに関連する面白宿題を以下4つ挙げる. テーマ1 インターネットの正しい使い方を学ぼう 【ねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
  • コンピュータ活用の面白例
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
実際には観察できないことをバーチャル体験するためにコンピュータを活用する.ここでは,宇宙,地震,人体についての授業プランを示す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
  • 船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1 具体的な数字を示す 「日本のインターネット人口は,2002年には,7000万人になるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
  • 感動のある自然体験・夏休みお勧めメニュー3
  • 夜空を見上げてみよう 鳴き声をあててみよう 雲ウォッチングをしてみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
夜空を見上げてみよう http://system.vis.ne.jp/seiza/seiza4/seiza4.html…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ