関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
・・・・・・
後藤 道夫
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
・・・・・・
松森 靖夫
主人公を実感できる授業づくり
・・・・・・
加川 雅人
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
・・・・・・
藤倉 憲一
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
後藤 道夫/松森 靖夫/加川 雅人/藤倉 憲一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第6回)
目玉クリップモーター
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
鉄の釘にエナメル線を巻いてコイルを作り,磁界の中に入れて電流を流すと回転してモーターとなるはずですが,勢いよく回転をさせるのはなかなか大変なものです.何とか簡単に磁界の強さや回転子の位置を変えて,スム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第5回)
簡単安全な熱気球を作ろう!
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
熱気球は軽くて,大きく,また体育館のように,広くて冷えているところほどよく上がります.気球の材料としては,厚さ0.01oの非常に薄い「新聞包装ポリシート」を使います.これは新聞を配達する方にお願いすれ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第4回)
牛乳パックのソーラーボート
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1リットル入りの細長い牛乳パックを縦割りにし,模型用の小型モーターと乾電池1個を積むと,水の上をよく走るモーターボートを作ることができる.またモーターに乾電池の代わりに太陽電池をつないで,太陽の光や白…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第3回)
100m高く飛ぶ手作りモデルロケット
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
長野県飯田市における「巡回科学実験教室」において,小・中学校が希望する実験の人気No.1はこの手作りロケットである.1カ月で数十学級500人ほど,500発も打ち上げるのである.自分で作ったロケットが皆…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第2回)
牛乳パックのサッカーボール
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
2個の牛乳パックを1p間隔に輪切りにして,正五角形12個と正六角形20個を作り,それを組み合わせてサッカーボールを作る.材料は牛乳パック,工作用紙,ゴム風船だけなので,小中学生の工作に適している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第1回)
ポケットライトとぴっかりテスター
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
これから1年間連載で,私と飯田市の科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」スタッフにより,「巡回科学実験教室」,及び「理科実験ミュージアム」における実験の開発と,その実行について解説しようと思う.第1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第12回)
共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
連載を終えるに当たって
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
最終回の今月は,共感する力(感情移入)の育成という視点から,連載全体を振り返ってみたい. 1 共感する力に支えられた“ふしぎ思考”の顕在化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第11回)
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(3)授業評価
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業評価の観点 今回は,提案した学習指導案(12月号),及び実践報告(1月号)について,主に5つの視点(@学習の必然性,A子どもの変容,B教師の指導,C評価方策,及びD追試可能性や発展性)から振り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第8回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(2)“ふしぎ思考”に適合した評価方法(コメット法)の提案
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “ふしぎ思考”を把握するための評価方法の条件 これまで,7回にわたる連載の中で指摘してきたように,子どもの“ふしぎ思考”やその背景に潜む子どもなりの論理は,複雑かつ多様である.そのため,子どものふ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第7回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(1)“ふしぎ思考”を活かした授業づくりの提案
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの“ふしぎ思考”に戸惑う教師 1 理科授業の成立の鍵を握る“ふしぎ思考” 敢 教師を困らせ,闇に葬り去られてきた子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第6回)
子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
(その2)なぜ,リトマス紙の操作が苦手なのか
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
リトマス紙の操作を面倒くさがる中学生 色変化の暗記に悩む子ども達 色変化を正確に記憶できない子どもの存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第4回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
テストに取り組む子どもなりの回答論理の存在 何とかして高得点を取ろうとする子ども 偶然性に託す回答論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第3回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その2)“自分とのかかわり”に基づく思考
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
“自分とのかかわり”と密接に結びつく思考 小6単元「人間と自然環境」 “自分とのかかわり”に根ざした4種類の思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第2回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに存在する4種類の“こだわり” 矛盾や例外の存在の普遍性(可能性) 授業づくりの視点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第1回)
子どもの“ふしぎ思考”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
用語としての “ふしぎ思考” 用語としての “コメット法” 教師の目に映る子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る