※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • QAで解明!ポートフォリオとは何か
  • 学習のプロセスの全てから子どもの成長が見える
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 ポートフォリオとは一体どんなもの? A1 ポートフォリオとは本来,書類入れやファイルを意味しています.授業で使用できるものとしてここで紹介するのは,子どもが学習活動の中で作成したワークシート,作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオ導入のための準備
  • 何をどう収集するか―集める基準はどこか
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポートフォリオに適した学習活動 理科の学習活動で,ポートフォリオを作成するのに最も適した部分は,現行の観点別評価でいう「観察・実験の技能・表現」にあたる学習活動である.一般的な表現を使えば,プロセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオ導入のための準備
  • どんな振り返りをさせるか―場と方法の基準はどこか
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
佐藤 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 自らの「学びの文脈」を振り返る場  児童・生徒が,理科授業においてポートフォリオを活用して学びを振り返る場は,理科授業の学びの過程すべてにあると言ってよい.しかし,この場合,ポートフォリオによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
  • 授業に使えるポートフォリオ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供が「自己評価」する  ポートフォリオ評価とは子供が自分の学習活動を「ふり返り」あるいは「反省する」評価活動である.そのために,学習活動の足跡をファイルしておくのである.はっきりさせておきたいこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
  • 評価に使えるポートフォリオ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
大隅 紀和
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポートフォリオに従来の評価の考え方は当てはまらない 子どもたちが制作するポートフォリオ,これを私たち教師が評価の対象にするには,これまでの評価の考え方を180度変える必要がある.その理由は,以下に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • 教師用ポートフォリオの作成・活用のヒント
  • ホームページとCD−Rを使ったデジタルポートフォリオの作り方
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
辻 慎一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 最近「ポートフォリオ」という言葉をよく耳にする.筆者も,総合的な学習の評価法の一つとして,課題ポートフォリオを用いているし,進路指導を進める際の資料として「パーソナルポートフォリオ」を作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • 教師用ポートフォリオの作成・活用のヒント
  • ポートフォリオで未来の自分が見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
金井 義明
ジャンル
理科
本文抜粋
ポートフォリオは,自分で自分の成長を願い計ることである.かつて私が学生であった経験から,無意識に「評価はされるもの」と捉えていた.ところが,ポートフォリオについて学び,自分でポートフォリオをつくること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • 観察眼―観点・視点をどこまで指導するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ベテランの悩みと解決策 理科授業の進め方についてベテランはいろいろな悩みを吐露している.そのいくつかを見ることで本論の答えを見いだしていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 基礎理論編 一番大事なことは何か
  • 理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 「問題」は教科書に書いてありますか? A 算数や数学の「出題」という意味での問題とは異なり,教科書に完全に書いてあるとは限りません.理科の「問題」は,児童・生徒が自分の問題意識としてもつようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
  • 新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
  • 新指導要領・目標の改変点と移行措置ガイド
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小学校理科の目標の改変点と移行措置 全体目標は現行の「自然の事物・現象についての理解」から「実感を伴った理解」へ改変された.学年目標は共通に「〜しながら調べ,〜についての見方考え方を養う」で変更が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 学びを分割することなく
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
学びという営みは,学習者の中ではひとつの「総体」として生起していると考えたい.学習者にとっては,「習得」「活用」「探究」という区分もなく,単に,学習財と向かい合い,知的関心のおもむくままに,それとの知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 新指導要領と環境体験の場と方法を考える
  • 生命を尊重する態度と環境体験のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中学校の学習指導要領から課題に該当する箇所を抽出すると以下のようである. 1.生命を尊重する態度のポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
  • 新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
  • 自然観・環境観をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人の自然観 明治24年の小学校教則大綱には,理科の「要旨」が次のように記されている1
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
  • 「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
質量保存の法則の定義は,「化学変化の前後で元素の種類とそれぞれの質量は変わらない」である.この法則は小学校では物質の保存概念として現れる.物質は固まりを粉にしても重さは変わらない,あるいは水に溶解して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“生命観”を育てるか
  • 復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 千葉さんは授業で「心から感動させる」とあるが,生物の教育の真髄を言い当てておられる.すばらしいことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
  • 観察と知識の結合がもたらす発見
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
「砂岩層と泥岩層は,どちらが下だと思いますか?」これは,名古屋市の上井靖先生が宮崎に来られたときに,写真のような砂泥互層を前で,私と学生に対して発した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの既有概念に沿った調べ活動 子どもに科学概念を獲得させることは,ことば・記号・公式を単に記憶させることではない.ことば・記号・公式がどのような状況を示すのかを具体的に説明できなければ,意味あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
  • PISA型読解力を育てる基礎基本問題
  • 非連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.非連続型テキストのもとでの理科学習 テキストとは子どもの学習対象である.水の沸騰の様子,日ごとの草たけの生長を示すグラフ,ひまわり画像等,理科授業で子どもが学習対象とするものは多様である.PISA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ